技術士の過去問
令和5年度(2023年)
基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問4
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和5年度(2023年) 基礎科目「材料・化学・バイオに関するもの」 問4 (訂正依頼・報告はこちら)
金属材料の腐食に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
- アルミニウムは表面に酸化物皮膜を形成することで不動態化する。
- 耐食性のよいステンレス鋼は、鉄に銅を5%以上含有させた合金鋼と定義される。
- 腐食の速度は、材料の使用環境温度には依存しない。
- 腐食は、局所的に生じることはなく、全体で均一に生じる。
- 腐食とは、力学的作用によって表面が逐次減量する現象である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
金属材料の腐食に関する出題です。オーソドックスな形式です。
アルミニウムは表面に酸化物皮膜を形成することで不動態化する。
正しい記述です。アルミニウムは表面に酸化被膜を形成することで錆が進行しません。
耐食性のよいステンレス鋼は、鉄に銅を5%以上含有させた合金鋼と定義される。
誤った記述です。鉄を主成分とし、クロムを10.5%以上、炭素を1.2%以下含む合金鋼をステンレスと定義しています。
腐食の速度は、材料の使用環境温度には依存しない。
誤った記述です。腐食は化学反応ですので、温度が高いほど分子の移動が盛んになって化学反応速度は速くなり、腐食速度も上昇します。
腐食は、局所的に生じることはなく、全体で均一に生じる。
誤った記述です。腐食は均一に進行する場合もありますが、局所腐食といって局所的に生じることもあります。
塩水と接触したりしなかったりする部分や異種金属の接合部などが腐食しやすく局所的腐食の原因になります。
腐食とは、力学的作用によって表面が逐次減量する現象である。
誤った記述です。腐食は化学的作用によって表面が逐次減量する現象です。
力学的作用によって減量する現象は摩耗などがあります。
金属の腐食に関する出題です。工学系の人の受検が多いため材料の知識は多く問われています。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
こちらも金属材料に関する問題です。
本選択肢が正解です。
金属材料の問題がかなりの頻度出題されており、一度整理して身につけることをお薦めします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年度(2023年)問題一覧
次の問題(問5)へ