技術士 過去問
令和5年度(2023年)
問35 (適性科目 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士 第一次試験 令和5年度(2023年) 問35(適性科目 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

技術の高度化、統合化や経済社会のグローバル化等に伴い、技術者に求められる資質能力はますます高度化、多様化し、国際的な同等性を備えることも重要になっている。
技術者が業務を履行するために、技術ごとの専門的な業務の性格・内容、業務上の立場は様々であるものの、(遅くとも)35歳程度の技術者が、技術士資格の取得を通じて、実務経験に基づく専門的学識及び高等の専門的応用能力を有し、かつ、豊かな創造性を持って複合的な問題を明確にして解決できる技術者(技術士)として活躍することが期待される。
2021年6月にIEA(International Engineering Alliance;国際エンジニアリング連合)により「GA&PCの改訂(第4版)」が行われ、国際連合による持続可能な開発目標(SDGs)や多様性、包摂性等、より複雑性を増す世界の動向への対応や、データ・情報技術、新興技術の活用やイノベーションへの対応等が新たに盛り込まれた。
「GA&PCの改訂(第4版)」を踏まえ、「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」(令和5年1月文部科学省科学技術・学術審議会技術士分科会)に挙げられているキーワードのうち誤ったものの数はどれか。
※GA&PC;「修了生としての知識・能力と専門職としてのコンピテンシー」
※GA;Graduate Attributes, PC;Professional Competencies

(ア)専門的学識
(イ)問題解決
(ウ)マネジメント
(エ)評価
(オ)コミュニケーション
(カ)リーダーシップ
(キ)技術者倫理
(ク)継続研さん
  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

技術士というより、技術者としても身に付けておくべき知識かと思います。

結論的に、ア~クすべての資質能力を、技術士として求めています。

なお、文科省(技術士管轄)としても「技術士に求められる資質能力」をホームページ*にて解説しています。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/attach/1413398.htm

選択肢1. 0

本選択肢が正解です。

まとめ

当該資料を、一度読んでおくことをお薦めします。

参考になった数19

02

技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)についての出題です。

技術士会のHPにまとめられていますので一読しておいてください。

https://www.engineer.or.jp/contents/about_engineers.html

 

「専門的学識」「問題解決」「マネジメント」「評価」「コミュニケーション」「リーダーシップ」「技術者倫理」「継続研さん」の8つからなります。

選択肢1. 0

以上から8つすべて正しいので本選択肢が正解です。

まとめ

それぞれ重要なキーワードになっているので覚えておきましょう。

出題側の立場から考えればほかにまあ重要そうに思えるコンピテンシーの選択肢をつくることは、それを不正解にするってことは不要な資質ということでいいのかという批判が来る可能性を考えると明らかにおかしいものしかいれることは難しいと思われますので、常識で考えればそんなに難しくない問題かもしれません。

(必ずそうなるとは限りませんのでこれらのキーワードはなじみ深いようにしておいてください。)

参考になった数16

03

「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」には、以下の8つの要素が挙げられています。

 

専門的学識(ア)
→ 科学技術に関する高度な知識を持ち、それを実践的に応用できる能力。

問題解決(イ)
→ 技術的課題を明確にし、適切な方法で解決できる能力。

マネジメント(ウ)
→ プロジェクトや技術開発の管理を適切に行う能力。

評価(エ)
→ 技術の成果や影響を分析し、適切に判断する能力。

コミュニケーション(オ)
→ 他者と円滑に意思疎通を行い、情報を正確に伝える能力。

リーダーシップ(カ)
→ チームをまとめ、目標達成に向けて指導する能力。

技術者倫理(キ)
→ 技術者としての責任や社会的な義務を理解し、適切な行動をとる能力。

継続研さん(ク)
→ 新しい技術や知識を学び続け、自己の能力を向上させる姿勢。

選択肢1. 0

適切です。

全て「技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)」に含まれます。

まとめ

技術士試験では、「技術士に求められる資質能力」 の出題がたびたび行われます。


過去問や公式資料(文部科学省の技術士制度関連資料)を確認し、正しい知識を身につけておくと、類似問題にも対応しやすくなります。

参考になった数0