技術士 過去問
令和6年度(2024年)
問4 (基礎科目「設計・計画に関するもの」 問4)
問題文
速度伝達比が30で動力伝達効率がほぼ100%で滑りのない歯車装置の記述として、最も適切なものはどれか。 ただし、速度伝達比は、歯車装置の入力軸の角速度を出力軸の角速度で割った値とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士試験 令和6年度(2024年) 問4(基礎科目「設計・計画に関するもの」 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
速度伝達比が30で動力伝達効率がほぼ100%で滑りのない歯車装置の記述として、最も適切なものはどれか。 ただし、速度伝達比は、歯車装置の入力軸の角速度を出力軸の角速度で割った値とする。
- 入力軸が1回転する間に出力軸は30回転し、出力軸のトルクは入力軸のトルクとほぼ等しい。
- 入力軸が30回転する間に出力軸は1回転し、出力軸のトルクは入力軸のトルクとほぼ等しい。
- 入力軸が30回転する間に出力軸は1回転し、出力軸のトルクは入力軸のトルクのほぼ30倍になる。
- 入力軸が1回転する間に出力軸は30回転し、出力軸のトルクは入力軸のトルクのほぼ30倍になる。
- 入力軸が30回転する間に出力軸は1回転し、出力軸のトルクは入力軸のトルクのほぼ1/30倍になる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題で覚えておくポイントは以下2点です。
(1)トルクの定義
トルクとは、物体を回転させる力の大きさのことです。
(2)トルクと角速度の関係
動力=トルク×角速度で表されます。すなわち、動力が一定のとき、トルクと角速度は反比例の関係にあります。
なお本問題では、動力伝達効率がほぼ100%と仮定されているため、動力はほぼ一定であると考えます。それでは選択肢を見てみましょう。
本選択肢が正解です。
入力軸の角速度:出力軸の角速度=30:1
であるため、入力軸が30回転する間に出力軸は1回転します。
また、トルクと角速度は反比例の関係であるため、出力軸のトルクは入力軸のトルクのほぼ30倍になります。
関連して、回転速度と角速度の関係も覚えておくとよいでしょう。
回転速度をN(rpm)、角速度をω(rad/s)とするとき、その関係は、ω=2π×(N/60)となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
速度伝達比は(入力軸の回転速度)/(出力軸の回転速度)で表されるので,
本問の場合,入力軸が30回転する間に出力軸が1回転することになります.
一方,動力について,動力=力×移動速度で表されますが,
回転方向における動力を考えた場合,動力=トルク×角速度と表されます.
*トルク:物体を回転させる力の大きさ
*角速度:物体が回転運動するときの単位時間当たりの回転角
本問では,動力伝達効率がほぼ100%という条件であることから,
トルク×角速度の積は入力軸と出力軸でほぼ等しいことになります.
したがって,入力軸および出力軸のトルクをそれぞれTin,Toutとして,
(入力軸の動力)=30Tin
(出力軸の動力)=Tout
(入力軸の動力)=(出力軸の動力)より,
Tout=30Tinとなり,出力軸のトルクは入力軸のほぼ30倍になる計算になります.
解説の通り,本選択肢が正解になります.
速度伝達比やトルクの単語の意味を理解できれば,正解に近づけると思います
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問5)へ