正解は3(イとウ)です。
これは法定相続分に関する問題です。
法定相続分とは法律上定められた遺産の取り分の割合のことです。
この問題では被相続人であるAは1億2,000万円の財産を残して亡くなっています。
登場人物はAの他に孫のB・C(長男の子)、D(次男の子)、祖父母E・F(父方)、祖母A(母方)がいます。
①ア・イ 代襲相続の問題
代襲相続とは子供が死んだ場合などに、孫が直接相続することです。
B・C・Dの3人はAから見て孫という同じ立場です。
しかし、B・Cは長男の子でDは次男の子です。
もし長男と次男でAの遺産を分けるとすると長男と次男はそれぞれ6,000万円ずつ相続します。
そしてそれをB・C・Dが相続するとB・Cはふたりで6000万円なので3000万円ずつ、一方Dは6,000万円をそのまま相続します。
ここで選択肢ア・イを見ると
ア B・C・D3人で4000万円ずつ
イ B・Cが3,000万円、Dが6,000万円
なので正しいのはイとなります。
②ウ・エ
今度は祖父母が相続する場合です。
孫の例で考えればE・Fで半分、Gで半分と思いますね。
しかしこちらは同じ順位の相続人が3人いると考えて1億2,000万円を3人で分けるため4,000万円ずつとなります。
選択肢を見ると
ウ E・F・Gそれぞれ4,000万円
エ E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円
なので正しいのはウです。