調理師 過去問
平成24年度
問2 (食文化概論 問2)
問題文
魚介類の発酵調味料であるナムプラーの使用国として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 平成24年度 問2(食文化概論 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
魚介類の発酵調味料であるナムプラーの使用国として、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
- インドネシア
- ベトナム
- フィリピン
- タイ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
過去問では魚醤についてよく聞かれます。
いくつか種類と国をあげておきます。
日本ーしょっつる
タイーナムプラー
ベトナムーヌックマム
インドネシアーケチャップ・イカン
フィリピンーパティス
などがあります。
参考になった数186
この解説の修正を提案する
02
1.インドネシア - ケチャップイカン
2.ベトナム ー ヌックマム
3.フィリピン ー パティス
4.タイ ー ナンプラー (本問の正解)
他に、
カンボジア - トゥックトレイ
ラオス - ナンパー
ミャンマー - ガンピャーイェー
マレーシア - ブドゥ
など、主に東南アジアで使用されています。
日本3大魚醤は、
秋田 - しょっつる
石川 - いしる
香川 - いかなご醤油
です。
参考になった数74
この解説の修正を提案する
03
ナムプラーは、魚醤の一種で、タイの調味料です。
トムヤムクンによく使われます。
日本の「しょっつる」、ベトナムの「ニョクナム」も魚醤の一種です。
合わせて覚えておくといいですね。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
04
ナンプラーはタイの魚醤のことです。
日本の醤油のように、タイでは欠かせない調味料です。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
平成24年度 問題一覧
次の問題(問3)へ