調理師 過去問
平成28年度
問18 (栄養学 問18)
問題文
食物繊維の働きについて、誤っているものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 平成28年度 問18(栄養学 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
食物繊維の働きについて、誤っているものを一つ選びなさい。
- 排便促進
- 血中コレステロール値の正常化
- 食後の血糖値上昇促進
- 糖尿病予防
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
<食物繊維のはたらき>
・排便を促進する
・ 血中のコレステロール値を抑制する
・食後の血糖値が急激に上昇するのを抑え、糖尿病を防ぐ
(1)(2)(4)は「誤っていない」ので、(3)を選択するのが正解です。
参考になった数61
この解説の修正を提案する
02
選択すべき正解は(3)です。
食物繊維は血糖値を「上昇促進」ではなく「抑制」します。
食物繊維の主な働きとしては、
・糖質の吸収をおだやかにする→血糖値の急上昇を抑えて糖尿病を防ぐ
・整腸作用による排便の促進
・コレステロールの正常化
・食べ過ぎ防止
などがあげられます。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
(2)記述の通り。
(3)誤り。食後の血糖値上昇促進ではなく「抑制」です。
(4)記述の通り。
食物繊維は水に溶けるとゲル状になる「水溶性食物繊維」と
水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があり、主な働きとして
水溶性食物繊維は、食後の血糖値上昇の抑制、コレステロールの吸収を抑制する、などがあります。
不溶性食物繊維は、大腸の蠕動運動(伝播性の収縮波を生み出す運動)を促し、腸の働きを活発にしてくれます。
さらに、水分を吸収し、便を嵩増しして排便を促し、有害物質を排出しやすくします。
どちらも整腸作用がある、とても大切なものといえます。
問題は、「誤っているものを一つ選びなさい」とあるので、
(3)が正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成28年度 問題一覧
次の問題(問19)へ