調理師の過去問
平成28年度
調理理論 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 平成28年度 調理理論 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

鍋の材質と熱伝導率(熱の伝わりやすさ)に関する記述で、 [   ] に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。

『同形状の銅、ステンレス、鉄、アルミ製の鍋を用いて湯を沸かす時、もっとも早く沸騰するのは[ A ]で、沸騰した湯がもっとも冷めにくいのは[ B ]である。』
  • 銅 ―――― アルミ
  • 銅 ―――― ステンレス
  • 鉄 ―――― ステンレス
  • アルミ ―― 鉄

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

熱伝導率が高い(熱が伝わりやすい)ものは、沸騰しやすく、保温性が低いので冷めやすいです。

熱伝導率が低いものは、沸騰するのは遅いが、保温性は高いので冷めにくいです。

熱伝導率が高い順に並べると、

銅>アルミニウム>ステンレス

となります。

つまり、
沸騰しやすいのは「銅」で、冷めにくいのは「ステンレス」です。

よって、正解は 「銅ーステンレス」の組み合わせです。

参考になった数86

02

2が正解です。

・『同形状の銅、ステンレス、鉄、アルミ製の鍋を用いて湯を沸かす時、もっとも早く沸騰するのは[ 銅 ]で、沸騰した湯がもっとも冷めにくいのは[ ステンレス ]である。』になります。

熱伝導率の順番として
 銅>アルミニウム>鉄>ステンレス>陶器
 となっています。

参考になった数51

03

熱伝導率とは、「熱移動の起こりやすさ」を表すものです。

熱伝導率が高くなるにつれて、沸騰しやすく冷めやすくなります。

設問中の金属の熱伝導率は、ステンレス<アルミニウム<銅の順に高くなっていきます。


よって、正解は(2)です。

参考になった数18