調理師 過去問
令和2年度12月実施分
問58 (食文化概論 問58)
問題文
スローフード運動の発祥地となった国として、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和2年度12月実施分 問58(食文化概論 問58) (訂正依頼・報告はこちら)
スローフード運動の発祥地となった国として、正しいものを一つ選びなさい。
- フランス
- イタリア
- アメリカ
- 日本
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解はイタリアです。
フランスはスローフード運動の発祥地ではないので誤りです。
スローフード運動の発祥地となった国として正しいものは「イタリア」です。
イタリア発祥のスローフード運動は伝統の食文化を見直し、素材や料理について考えたり、食事とともに会話を楽しめるような生活の質を再発見しようと生まれた考え方になります。
アメリカもスローフード運動の発祥地ではないので誤りです。
日本もスローフード運動の発祥地ではないので誤りです。
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
スローフード運動は、1980年代半ばにイタリアで始まりました。
伝統的な食文化を守り、次世代に伝えていこう、食の大切さを見直そうとするものです。
簡便さが第一である、ファストフードに対してスローフードと名付けられました。
よって、フランス、アメリカ、日本ではなく、2イタリアが正解です。
参考になった数31
この解説の修正を提案する
03
正解は2のイタリアです。
スローフード(SLOW FOOD)は、1989年にイタリアで始まった社会運動です。その土地に合った食材を使った(地産地消)手作り料理、家庭料理や伝統料理を食べ、健康的でおいしく、環境にやさしく、生産者を正当に評価することを目標とします。
スローフード運動はイタリアで発祥したので、1 .フランス 3 .アメリカ 4 .日本は誤りとなります。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
令和2年度12月実施分 問題一覧
次の問題(問59)へ