過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和2年度12月実施分 食文化概論 問59

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
正月7日に食する七草がゆに入れる「春の七草」として、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
せり・なずな・ごぎょう・よもぎ・つくし・すずな・すずしろ
   2 .
せり・なずな・しゅんぎく・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
   3 .
かぶ・こまつな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
   4 .
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
( 調理師試験 令和2年度12月実施分 食文化概論 問59 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

26

正解は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

選択肢1. せり・なずな・ごぎょう・よもぎ・つくし・すずな・すずしろ

よもぎやつくしは七草がゆでは食さないので誤りです。

選択肢2. せり・なずな・しゅんぎく・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

しゅんぎくは七草がゆでは食さないので誤りです。

選択肢3. かぶ・こまつな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

かぶやこまつなは七草がゆでは食さないので誤りです。

選択肢4. せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

正月7日に食する七草がゆに入れる「春の七草」として正しいものは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。

正月7日に食する七草がゆは五節句の1つで春の七草を入れた粥を食べる行事になります。

付箋メモを残すことが出来ます。
12

正解は4です。

春の七草は以下の7つです。

せり(芹)セリ科の多年草。葉にはよい香りがあり、鍋物や和え物に利用されます。

なずな(薺)道ばたや空き地などで多く見られるアブラナ科の1年草

ごきょう(御形)道ばたや空き地に生えているキク科の1年草。昔はよもぎ餅にはごきょうを使っていました。

はこべら(繫縷)ナデシコ科の1年草で、道ばたや公園などに生えています。

ほとけのざ(仏の座)本州、九州、四国および東アジアに自生するキク科の1年草

すずしろ(蘿蔔):大根です。

すずな(菘):かぶです。

1:よもぎ、つくしは春の七草ではありません。

2:しゅんぎくは春の七草ではありません。

3:こまつなは春の七草ではありません。

よって正解は4になります。

5

正解は4のせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。

春の七草がゆは、五節句のひとつ人日(1月7日)に食べるおかゆです。7種の野菜「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」をおかゆの中に入れて作ります。

過去に同じパターンの問題が繰り返し出ているので、七草の種類を覚えてしまいましょう。

せり(芹)…せり科の野菜

なずな…野草、別名は「ぺんぺん草」

ごぎょう(御形)…野草、別名は「ははこぐさ」

はこべら…野草、別名は「はこべ」

ほとけのざ(仏座)…野草、別名は「こおにたびらこ」

すずな…かぶの別名

すずしろ…だいこんの別名

各選択肢については、以下のとおりです。

1 .よもぎ・つくしが含まれているので誤りです。それに、よもぎ・つくしは1月には生えていないので入手できません。

2 .しゅんぎくが含まれているので誤りです。

3 .かぶ・こまつなが含まれているので誤りです。ちなみに七草がゆに使われる「すずな」は「かぶ」のことです。

4 .正解です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種を使います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。