調理師の過去問
令和3年度10月実施分
調理理論 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和3年度10月実施分 調理理論 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

調理と香りに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • パンの好ましい香りの主成分は、グルテンである。
  • 魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和される。
  • 飯の焦げの香りは、カラメル反応で生じる。
  • 香辛野菜の香りは、食欲を減退させる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、2です。

1.パンの好ましい香りの主成分は、主に「エステル」です。

2.魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和される。

  みそは、においを抑える効果があります。

  みそが、魚のにおい成分であるトリメチルアミンを吸着するため、

  生臭みを緩和することができます。

3.飯の焦げの香りは、アミノカルボニル反応で生じます。

  アミノカルボニル反応とは、糖とアミノ酸やタンパク質が反応することで、

  褐変化したり、香り成分を発することです。

  カラメル反応では、糖を160℃前後に加熱することで、

  食品が褐変し、香ばしいにおいが生じます。

4.香辛野菜の香りは、食欲を増進させます。

  香辛野菜には、にんにくや、生姜、みょうがなどがあります。

参考になった数67

02

正解は2です。

1 .パンの好ましい香りの主成分はエステルなど香気成分です。

 グルテンは小麦のたんぱく質で、香りではありません。小麦粉に水を加え練ることで、グルテニンとグリアジンが絡み合いグルテンが生成されます。

 

2 .魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和されます。みそはコロイド状をしており、その粒子の凹凸ににおいを吸着する作用があります。

3 .飯の焦げの香りは、アミノカルボニル反応によって生じます。メイラード反応とも呼び、糖とタンパク質が反応し、褐変及び香気が発生します。

 カラメル化反応は、糖類を100度以上に加熱することで生じ、カラメルソースやキャラメルなど甘い香りです。

4 .香辛野菜の香りは、食欲を増進させます。また、臭み抜きなどの効果もあります。

参考になった数22

03

正解は(2) 魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和されます。

みそには魚の臭み成分を吸着して包み込む作用があるので、みそ漬けにすると魚の生臭さが緩和されます。

各選択肢については、以下のとおりです。

1 .× 「グルテン」というのは香りを表す成分名ではなく、小麦粉に含まれるたんぱく質の名前なので誤りです。

2 .○ 魚の生臭みは、みそ漬にすると緩和されます。

3 .× 飯の焦げの香りは、アミノカルボニル反応(メイラード反応)によるものです。カラメル反応は、砂糖を加熱した時に褐変する現象のことです。

4 .× 香辛野菜の香りは食欲を増進させます。

参考になった数22