過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和5年度 食品衛生学 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ノロウイルスとそれによる食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
7月から10月頃にかけての夏季に、発生することが多い。
   2 .
ノロウイルスの不活化には、消毒用アルコールが最も有効である。
   3 .
原因食品は、未加熱または加熱不十分の二枚貝(カキなど)に限られる。
   4 .
ヒトからヒトへの感染が起こる。
( 調理師試験 令和5年度 食品衛生学 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

1

正解は、「ヒトからヒトへの感染が起こる。」です。

選択肢1. 7月から10月頃にかけての夏季に、発生することが多い。

不正解です。
 

ノロウイルスによる感染は、一年中発生しますが、特に冬季に多く見られます。

 

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

選択肢2. ノロウイルスの不活化には、消毒用アルコールが最も有効である。

不正解です。
 

ノロウイルスは、消毒用アルコールに対しても比較的耐性があり、塩素系漂白剤が最も有効です。

 

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

選択肢3. 原因食品は、未加熱または加熱不十分の二枚貝(カキなど)に限られる。

不正解です。
 

ノロウイルスは、生の二枚貝に感染することがありますが、その他の食品や水からも感染が広がります。

 

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

選択肢4. ヒトからヒトへの感染が起こる。

正解です。
 

ノロウイルスは、感染者の排便や嘔吐によって排出され、その後食品や水を介して他の人に感染することが主な感染経路です。

 

 

したがって、上記の選択肢は正しいです。

まとめ

感染経路や季節的な特徴、感染防止のための対策などの理解が重要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

ノロウイルスは、ヒトからヒトへの感染で起こる。が正しいです。

 

「ヒトからヒトへの感染」は言い換えて「患者の糞便や吐物からの二次感染」などとも表現されています。

 

ほかの3つの選択肢は記述が正しくないので、そのことがわかれば消去法でも導き出せそうです。

 

 

選択肢1. 7月から10月頃にかけての夏季に、発生することが多い。

誤りです。特に冬季にかけて発生することが多くなっています。

選択肢2. ノロウイルスの不活化には、消毒用アルコールが最も有効である。

誤りです。ノロウイルスはアルコールでは不活性化できません。

 

ノロウイルスの不活性化には加熱、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。

 

 

アルコールは、ウイルスの表面にあるエンベローブという膜を破壊することでウイルスを不活性化します。

 

そのため、エンベローブを持つ一般的なウイルスにはアルコール消毒が有効です。一方、ノロウイルスはエンベローブを持たないので、アルコールを使ってもあまり意味がありません。

選択肢3. 原因食品は、未加熱または加熱不十分の二枚貝(カキなど)に限られる。

限られる」の部分が誤りです。

 

ノロウイルスは、特にカキを含む二枚貝に含まれますが、ノロウイルスに汚染された水や食品からも感染します。

選択肢4. ヒトからヒトへの感染が起こる。

ノロウイルスはヒトからヒトへの感染を起こすウイルスなので正解です。

 

 

ノロウイルスはウイルスに汚染した食品を直接食べることで感染します。また、ウイルスに汚染した水や食品、調理器具、感染者の糞便や嘔吐物などを介して感染が広がります。

 

それは、感染者や調理従事者の手指、空気中に浮遊するウイルスのなどの二次感染によって起こっています。

 

つまり、ノロウイルスの食中毒はヒトからヒトへの感染によって起きているといえるのです。

まとめ

ノロウイルスに関しては、皆さんが実務でも対策を徹底されていると思います。

 

もちろん調理師試験でもノロウイルスに関する問題は出題されやすいので、特徴をきちんと覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。