調理師 過去問
令和5年度
問56 (調理理論 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和5年度 問56(調理理論 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

肉の軟化と加熱に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • 筋線維を切らないようにして加熱すると、軟らかくなる。
  • ワインを加えて加熱すると、固くなる。
  • 砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。
  • 重曹を加えて加熱すると、固くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。」です。

 

肉は筋繊維の束でできており、加熱すると筋繊維が収縮するために肉が硬くなります。硬くなるのを防ぐため、砂糖や酒、しょうが汁のように筋繊維をほぐす作用を持つ食品を用います。

 

▼各選択肢の正誤については、以下のとおりです。

 

× 筋線維を切らないようにして加熱すると、軟らかくなる。→切って

 

× ワインを加えて加熱すると、固くなる。→柔らかくなる。

 

砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。

  

× 重曹を加えて加熱すると、固くなる。→柔らかくなる。

 

では、それぞれについて解説していきます。

選択肢1. 筋線維を切らないようにして加熱すると、軟らかくなる。

誤りです。筋線維を切ってから加熱すると軟らかくなります。

 

筋繊維は加熱すると収縮して硬くなります。そこで、加熱する前に「筋切り」をしたり肉を叩いたりして筋繊維を切っておきます。すると、筋繊維が収縮しなくなり、加熱しても硬くなるのを防ぐことができます。

選択肢2. ワインを加えて加熱すると、固くなる。

誤りです。ワインを加えて加熱すると肉が柔らかくなります。

 

ワインが肉の筋繊維をほぐし、ほぐれた筋繊維のすき間に水分が行き渡るので、ワインを加えて加熱すると肉が柔らかくジューシーになります。

選択肢3. 砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。

正解です。砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなります。

 

砂糖には保水性があり、筋繊維のすき間に水分を呼び込みます。そのため、砂糖を加えて加熱すると肉が柔らかくジューシーになります。

選択肢4. 重曹を加えて加熱すると、固くなる。

誤りです。重曹を加えて加熱すると肉は柔らかくなります。

 

重曹は筋繊維をほぐす作用があります。そのため、重曹を加えて加熱すると筋繊維が収縮するのを防ぎ、肉が柔らかくなります。

まとめ

肉の軟化と加熱に関しては同じような問題が出題されやすいので、肉を柔らかく調理する調味料や方法は覚えておきましょう。

参考になった数52

02

肉が固くなる理由には、

①加熱することでタンパク質が変化する

②水分がとぶことでパサパサする

③筋線維があるため

という理由がある中で、調理でやわらかくする方法を確認していきましょう。

選択肢1. 筋線維を切らないようにして加熱すると、軟らかくなる。

誤った選択の為、不正解です。

 

肉が固く感じる要因に筋線維があります。お肉を叩いたり筋切りを丁寧にしたりして、お肉の線維をほぐすことで、柔らかくすることができます。

選択肢2. ワインを加えて加熱すると、固くなる。

誤った選択の為、不正解です。

 

ワインは、乳酸や酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などの有機酸が多く含まれています。これら酸がpHを下げることで肉の保水性がアップし、水分がとぶのを防ぐことでやわらかくなります。

選択肢3. 砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。

正しい選択の為、正解です。

 

砂糖の浸透圧で旨味のもとである肉汁が流れ出しにくくなり、しっとりとやわらかく、ジューシーな仕上がりになります。

選択肢4. 重曹を加えて加熱すると、固くなる。

誤った選択の為、不正解です。

 

重曹は、肉のたんぱく質を分解して柔らかくしてくれます。

まとめ

様々な料理に使われるお肉。下処理として、肉の線維をやわらかくしたり、水分を飛ばさない工夫をするなどして、よりおいしく調理することができるようになります。

参考になった数22

03

正解は「砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。」です。

選択肢1. 筋線維を切らないようにして加熱すると、軟らかくなる。

不正解です。

 

加熱前に、筋繊維を切ったり(筋切り)や叩くことにより、

加熱による筋の収縮を防ぐことができます。

これにより、加熱しても肉が固くなることを防ぎます。

選択肢2. ワインを加えて加熱すると、固くなる。

不正解です。

 

ワインに含まれるアルコールや酸が肉のpHを低下させる効果があります。

これにより、肉のタンパク質が分解促進され、

また肉の保水性が向上します。

そのため、加熱しても肉を軟らかく仕上げることができます。

選択肢3. 砂糖を加えて加熱すると、軟らかくなる。

正解です。

 

砂糖は水と結びつきやすい性質を持ちます。

肉に砂糖を揉み込むことで、保水性が増し、

軟らかく仕上げることができます。

選択肢4. 重曹を加えて加熱すると、固くなる。

不正解です。

 

重曹に含まれる炭酸水素ナトリウムが、タンパク質を分解します。

肉の筋繊維が緩み、保水性が増すため、軟らかく仕上げることができます。

 

まとめ

現場での調理の中で、下ごしらえとして行ったこともあるかと思います。

様々な方法がありますが、料理によって適切な方法を選択することが大切です。

参考になった数0