調理師 過去問
令和6年度
問18 (栄養学 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問18(栄養学 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

糖質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • ヒト成人の体内には、体重の5%存在する。
  • 身体の機能を調節する働きがある。
  • 筋肉グリコーゲンは、筋肉のエネルギー源として利用される。
  • ビタミンB6が欠乏すると、体内におけるエネルギー源としての利用性が低下する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

人体における糖質の役割の問題です。人体に対しての比率、働き方を理解することが重要です。

選択肢1. ヒト成人の体内には、体重の5%存在する。

糖質(グルコースなど)は、体内に大量に蓄積されるわけではなく、主にグリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵されています。

選択肢2. 身体の機能を調節する働きがある。

糖質は主にエネルギー源として利用され、ホルモンのように身体機能を調節する役割ではないです。

選択肢3. 筋肉グリコーゲンは、筋肉のエネルギー源として利用される。

筋肉に貯蔵されているグリコーゲンは、運動時に分解されてエネルギーとして利用されます。

選択肢4. ビタミンB6が欠乏すると、体内におけるエネルギー源としての利用性が低下する。

ビタミンB6は、アミノ酸代謝に関与しますが、糖質のエネルギー利用には直接関係しないです。

まとめ

糖質が人体に対してどのように働くかを理解しておくことが大切です。

参考になった数7