調理師 過去問
令和6年度
問19 (栄養学 問3)
問題文
脂質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問19(栄養学 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
脂質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- レシチンは、代表的な単純脂質である。
- 脂質は、糖質と比べて胃内の停滞時間が長い。
- コレステロールは、体内で合成されるよりも食事から摂取するほうが多い。
- 胆汁酸は、中性脂肪を原料として合成される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
脂質が人体に対してどのように、働くかの問題です。脂質との関係、役割を整理することが重要です。
レシチン(ホスファチジルコリン)は、リン脂質(複合脂質)の一種であり、単純脂質ではないです。
脂質は消化に時間がかかるため、胃内に長く留まります。糖質(炭水化物)は比較的早く消化・吸収されます。
コレステロールは、体内(肝臓)で合成される量が食事からの摂取量よりも多いです。
胆汁酸は、コレステロールを原料として肝臓で合成されます。
脂質は糖質よりも効率的なエネルギーです。脂質の成分、分類、種類等を整理し理解しておくことが重要です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
正解は、「脂質は、糖質と比べて胃内の停滞時間が長い。」です。
各選択肢については、以下のとおりです。
誤りです。
レシチンは、代表的なリン脂質です。
正解です。
脂質>たんぱく質>糖質 の順に長いです。
誤りです。
コレステロールは、食事から摂取するよりも体内で合成される方が多いです。
誤りです。
胆汁酸は、コレステロールを原料として合成されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問20)へ