調理師 過去問
令和6年度
問20 (栄養学 問4)
問題文
摂食行動の調節に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問20(栄養学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
摂食行動の調節に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 摂食行動を調節する中枢は、間脳の視床下部に存在する。
- 摂食中枢が刺激されると、食物の摂取を抑制する。
- 胃壁が伸展すると、食欲は亢進(こうしん)する。
- 血液中のグルコース濃度が低下すると、満腹中枢が刺激される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は、「摂食行動を調節する中枢は、間脳の視床下部に存在する。」です。
各選択肢については、以下のとおりです。
正解です。
誤りです。
摂食中枢が刺激されると、食物の摂取を促進します。
誤りです。
胃壁が伸展すると、食欲は抑制します。
誤りです。
血液中のグルコース濃度が低下すると、空腹中枢が刺激されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
摂食行動の調節に関する問題です。食欲について理解する事で回答する事ができます。
摂食行動を調節する「摂食中枢」と「満腹中枢」は、間脳の視床下部に存在します。
摂食中枢が刺激されると、むしろ食欲が増進します。
胃壁が伸展(膨らむ)すると、満腹感を感じて食欲は低下します。
血糖値が低下すると、満腹中枢ではなく摂食中枢が刺激され、食欲が増します。
食欲により食物の摂食行動を起こします。空腹中枢、満腹中枢のメカニズムを理解する事が大切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問21)へ