調理師 過去問
令和6年度
問22 (栄養学 問6)
問題文
基礎代謝に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問22(栄養学 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
基礎代謝に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
- 基礎代謝量(kcal/日)は、生きていくために最低限必要なエネルギー消費量である。
- 基礎代謝量は、食後に、椅子に座った状態で測定する。
- 基礎代謝量は、体表面積の大きさと正比例する。
- 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は、男女とも1~2歳に最大となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、基礎代謝に関する記述のうち誤っているものを選ぶものです。それぞれの出題文について解説します。
基礎代謝は、生命維持のために必要な最低限のエネルギー消費量であり、呼吸や心拍、体温維持などに使われます。
基礎代謝量は、安静時代謝量(RMR)と異なり、食後ではなく「完全な安静状態」で測定する必要があります。具体的には、絶食状態(12時間以上食事を取っていない)で、リラックスした環境下で仰向けに寝た状態で測定します。
体表面積が大きいほど基礎代謝量は高くなります。例えば、身長が高い人や筋肉量の多い人は基礎代謝量が高くなります。
基礎代謝基準値(体重1kgあたりの基礎代謝量)は、成長期の子供の方が高く、特に1~2歳が最大です。
基礎代謝基準は性別、年齢によって変化します。それぞれおいて理解しておくことが重要です。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
“誤っているもの”を選ぶ問題なので、「 基礎代謝量は、食後に、椅子に座った状態で測定する。 」を選ぶのが正解となります。
「基礎代謝量」とは生きていくために最低限必要なエネルギー消費量のことで「早朝空腹時に快適な室内において、安静仰臥位・覚醒状態で測定」と定義されています。(参照:厚生労働省)
基礎代謝量については、今回と同じように“誤っているもの”を選ぶ問題が出やすくなっています。では、各選択肢についてもみてみましょう。
そのとおり、基礎代謝量(kcal/日)は「生きていくために最低限必要なエネルギー消費量」です。
基礎代謝量は「食後に、椅子に座った状態」では測定しません。誤った記述を選ぶ問題なので、この選択肢を選ぶのが正解となります。
正しい方法は、早朝の空腹時、室内など快適な環境で、仰向けに寝て安静にした状態で測定することになっています。
そのとおり、基礎代謝量は、体表面積の大きさと正比例します。そのため、一人一人の基礎代謝量も異なります。
そのとおり、基礎代謝基準値は、男女とも1~2歳に最大となります。
基礎代謝基準値は1~2歳をピークに、その後は徐々に減少していきます。1~2歳が最大になるのは、体の成長に多くのエネルギーを使うためです。乳児期は体の成長がめざましいので、特に多くのエネルギーが必要となります。
基礎代謝量(kcal/日)ではなく、1kgあたりの基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)なので、その違いにも注意しましょう。
基礎代謝量に関しては、今回と同じパターンの問題が繰り返し出題されています。過去問題をしっかり解いておけば安心でしょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問23)へ