調理師 過去問
令和6年度
問26 (食品衛生学 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問26(食品衛生学 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

微生物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • 微生物が増殖するための三条件とは、栄養素、湿度、温度である。
  • ウイルスは、リケッチアよりも大きい。
  • アフラトキシンは、かびの産生する毒素である。
  • サルモネラ属菌は、球菌である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、微生物に関する正しい記述を選ぶものです。それぞれの問題について解説します。


 

選択肢1. 微生物が増殖するための三条件とは、栄養素、湿度、温度である。

正しくは「栄養素、温度、水分」です。湿度ではなく水分の存在が微生物の増殖に重要です。


 

選択肢2. ウイルスは、リケッチアよりも大きい。

ウイルスはリケッチアよりも小さいです。リケッチアは細菌の一種であり、ウイルスより大きく、自分で増殖する能力を持ちます。

選択肢3. アフラトキシンは、かびの産生する毒素である。

アフラトキシンは「カビ毒(マイコトキシン)」の一種で、特にアスペルギルス属のカビが産生します。強い発がん性を持ち、ピーナッツやトウモロコシなどの農産物に汚染されることがあります。

選択肢4. サルモネラ属菌は、球菌である。

サルモネラ属菌は「桿菌(棒状の形)」であり、球菌ではありません。


 

まとめ

微視物の基礎知識、それぞれの特徴を理解しまとめておくことが重要です。

参考になった数7