調理師 過去問
令和6年度
問27 (食品衛生学 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問27(食品衛生学 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

食中毒の原因菌に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • サルモネラ属菌は、芽胞を形成する。
  • ボツリヌス菌は、増殖に酸素が必要な好気性菌である。
  • エルシニア・エンテロコリチカは、4℃以下でも増殖できる低温菌である。
  • カンピロバクター・ジェジュニ/コリは、食品内で毒素をつくる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は、「エルシニア・エンテロコリチカは、4℃以下でも増殖できる低温菌である。」です。

 

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. サルモネラ属菌は、芽胞を形成する。

誤りです。

 

サルモネラ属菌は、芽胞を形成しません。

芽胞を形成するのは、ウェルシュ菌やボツリヌス菌等の偏性嫌気性菌です。

選択肢2. ボツリヌス菌は、増殖に酸素が必要な好気性菌である。

誤りです。

 

ボツリヌス菌は、酸素があると増殖ができない偏性嫌気性菌です。

増殖に酸素が必要な好気性菌は、かびです。

選択肢3. エルシニア・エンテロコリチカは、4℃以下でも増殖できる低温菌である。

正解です。

選択肢4. カンピロバクター・ジェジュニ/コリは、食品内で毒素をつくる。

誤りです。

 

カンピロバクター・ジェジュニ/コリは、家畜(ウシや豚)・ペット(猫や犬)など動物の消化管の中で毒素を作ります。

参考になった数9

02

この問題は、食中毒の原因菌に関する正しい記述を選ぶものです。食中毒を起こすのは調理師において、一番やってはいけないことです。それぞれの選択肢について解説します。

選択肢1. サルモネラ属菌は、芽胞を形成する。

サルモネラ属菌は芽胞を形成しません。主に卵や鶏肉などに存在し、熱に弱いので加熱調理が有効です。

選択肢2. ボツリヌス菌は、増殖に酸素が必要な好気性菌である。

ボツリヌス菌は嫌気性菌(酸素がない環境で増殖)です。真空パック食品や缶詰などで繁殖しやすいです。

選択肢3. エルシニア・エンテロコリチカは、4℃以下でも増殖できる低温菌である。

エルシニア・エンテロコリチカは「低温細菌」で、冷蔵庫内でも増殖します。 豚肉や井戸水に存在し、食肉の加熱が重要です。

選択肢4. カンピロバクター・ジェジュニ/コリは、食品内で毒素をつくる。

カンピロバクターは食品内で毒素を作らず、腸内で増殖して食中毒を引き起こします。 主に鶏肉が原因となりやすく、生肉の取り扱いに注意が必要です。


 

まとめ

食中毒に関する問題は、その原因菌と特徴を組み合わせますので、必ずまとめておくことが重要です。

参考になった数5