調理師 過去問
令和6年度
問28 (食品衛生学 問3)
問題文
細菌性食中毒予防の3原則とその対策の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問28(食品衛生学 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
細菌性食中毒予防の3原則とその対策の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びなさい。
- 菌を付けない ――― 新鮮な食材を選ぶ
- 菌を増やさない ――― 加熱食品を10℃以下に急冷して保管する
- 菌を増やさない ――― 加熱食品を65℃以上で保管する
- 殺菌する ――― 冷凍保存する
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は 細菌性食中毒予防の3原則と対策の組み合わせについて、誤っているものを選ぶ ものです。正しい知識を学び、理解することが大切です。それぞれの選択肢について解説します。
「菌を付けない」ためには、清潔な環境での調理と新鮮な食材の使用が重要です。手洗いや調理器具の消毒も含まれます。
細菌は10℃以下で増殖が抑えられます。特に40℃〜10℃の範囲は細菌が増えやすいため、急冷が重要です。
細菌の多くは60℃以上で増殖できないため、高温で保管すれば増殖を抑えられます。 飲食店などでの「保温管理(65℃以上)」が重要です。
冷凍保存は細菌の活動を停止させるが、殺菌(死滅させること)はできないです。解凍後に再び増殖するため、加熱などの殺菌処理が必要です。
細菌食中毒予防行動に対しての正しい行動をまとめておくことが重要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問29)へ