調理師 過去問
令和6年度
問30 (食品衛生学 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問30(食品衛生学 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

食品添加物に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
  • 既存添加物は、天然添加物として使用実績があったものである。
  • わが国では、ポジティブリスト制度を採用している。
  • 一日摂取許容量(ADI)は、無毒性量と同じである。
  • キャリーオーバーに該当する食品添加物は、表示が免除される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は「食品添加物に関する記述について、誤っているものを選ぶ」ものです。食品添加物の知識を正しく理解することが大切です。それぞれの選択肢について解説します。


 

選択肢1. 既存添加物は、天然添加物として使用実績があったものである。

既存添加物とは、1995年の食品衛生法改正時に長年使用実績がある天然添加物として認められたものです。

選択肢2. わが国では、ポジティブリスト制度を採用している。

日本では食品添加物はポジティブリスト方式(使用可能なものを明確に指定)で管理されています。指定された添加物以外は使用できないです。

選択肢3. 一日摂取許容量(ADI)は、無毒性量と同じである。

 ADI(Acceptable Daily Intake)は無毒性量(NOAEL:No Observed Adverse Effect Level)を安全係数(通常100)で割って求めます。無毒性量と同じではなく、安全係数を考慮しています。

選択肢4. キャリーオーバーに該当する食品添加物は、表示が免除される。

キャリーオーバーとは、食品の製造過程で使用されるが、最終製品には効果を持たない添加物です。例を挙げると加工食品の原材料由来でごく微量含まれるが、最終食品に影響を与えないもので、表示義務は免除されます。


 

まとめ

食品添加物に関する問題は食品衛生法に基づきますので、十分に理解する必要があります。特に食品添加物の規制についてまとめることが大切です。

参考になった数6