調理師 過去問
令和6年度
問49 (調理理論 問9)
問題文
なすの調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和6年度 問49(調理理論 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
なすの調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- なすに含まれる天然色素は、アスタキサンチンである。
- なすのぬか漬けは、さびた古釘やミョウバンを加えると紫色が安定する。
- なすの煮物料理は、鮮やかな紫色を保つために煮る前に高温の蒸気で加熱する。
- なすは、素揚げにすると紫色が退色し、油中に溶け出る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題はナスの調理特性に関する正しい記述を選ぶ問題です。アントシアニン系色素は酸性で安定し、鉄イオンと結合すると発色が良くなることを理解する事が大切です。それぞれの問題文を解説します。
ナスの紫色は「アントシアニン系色素(ナスニン)」によるものです。アスタキサンチンはエビやカニなどの甲殻類やサケに含まれる赤色系の色素で、ナスには含まれないです。
ナスの色素(アントシアニン)は酸性条件で安定し、アルカリ性で変色します。ミョウバンは酸性で色を安定させる作用があり、また 鉄イオン(古釘)と結合すると紫色が鮮やかに発色します。
ナスの色素(アントシアニン)は 加熱やアルカリ環境で退色しやすいです。蒸気による加熱ではなく、酢を少し加えるなど酸性環境を維持することが色の保持に役立ちます。
ナスのアントシアニン色素は油に溶けやすく、揚げると退色しやすいです。しかし、「紫色が油に溶ける」という表現がやや不正確であり、最も正しい選択肢は「なすのぬか漬けは、さびた古釘やミョウバンを加えると紫色が安定する。」です。
なすの調理特性においてなすの色素について理解することが大切です。食材の持つ色素をそれぞれ、まとめておくことが重要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問50)へ