調理師 過去問
令和6年度
問50 (調理理論 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問50(調理理論 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

昆布のだしの取り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
  • 昆布表面に付いている白い粉はカビなので、ふきんでふき取る。
  • 水に入れて、沸騰直前に取り出す。
  • 沸騰水の中に入れて、長時間加熱する。
  • 昆布だしは、水量に対して昆布を10%の割合で使い、だしを取る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は昆布のだしの取り方に関する正しい記述を選ぶものです。昆布のだしは、低温でじっくり旨味を抽出し、煮立たせずに取り出すのが基本ということを理解する事が大切です。それぞれの問題文を解説します。

選択肢1. 昆布表面に付いている白い粉はカビなので、ふきんでふき取る。

昆布の表面についている白い粉は マンニット(旨味成分の一種)やグルタミン酸(アミノ酸)であり、カビではないです。ふきんで拭き取るのは 旨味を落とす原因になるため、乾いた布や軽く湿らせた布で優しく拭く程度が良いです。

選択肢2. 水に入れて、沸騰直前に取り出す。

昆布のだしを取る基本は、低温でゆっくり旨味を抽出することです。昆布を水に浸して30分〜1時間ほど置き、60〜80℃程度で加熱し、沸騰直前で取り出すのが正しい方法です。

選択肢3. 沸騰水の中に入れて、長時間加熱する。

昆布を沸騰したお湯に入れると、えぐみや苦みが出てしまいます。長時間煮出すのではなく、低温でじっくり旨味を引き出し、沸騰直前で取り出すのが基本です。

選択肢4. 昆布だしは、水量に対して昆布を10%の割合で使い、だしを取る。

 一般的な昆布だしの割合は 水1Lに対して昆布10g(1%)程度です。

まとめ

昆布だしの扱い方、調理方法を理解することがとても重要です。出汁の取り方をまとめることが大切です。

参考になった数24

02

正解は「水に入れて、沸騰直前に取り出す。」です。

 

沸騰直前に取り出すのは、沸騰させると昆布の「ぬめり」や「えぐみ」が出て、だしの風味がそこなわれるためです。

 

昆布だしの正しいとり方をおさらいしてみましょう。

 

昆布は水に対して1%程度を使用する。

昆布を洗うと、表面についているうまみ成分が洗い流されてしまうので、表面をさっと拭くだけにしておく。

水に昆布を浸漬して30~60分間置く、または水から静かに加熱し、汁が沸騰する前に昆布を取り出す。

 

各選択肢を読むと、この通りではない記述が含まれていることが分かります。では、各選択肢をみていきましょう。

 

 

 

選択肢1. 昆布表面に付いている白い粉はカビなので、ふきんでふき取る。

誤りです。「白い粉はカビ」が正しくありません。

 

白い粉は、カビではなくマンニットマンニトールともいう)などのうまみ成分です。

 

ちなみに「ふきんでふき取る」という記述は正しいです。昆布は、洗うとせっかくのうまみ成分が減ってしまうので、ゴミや汚れを取り除くために、ふきんで表面をさっと拭いてから調理に使います。

選択肢2. 水に入れて、沸騰直前に取り出す。

その通り、昆布は水に入れて、沸騰直前に取り出すのが正しいです。

選択肢3. 沸騰水の中に入れて、長時間加熱する。

誤りです。「沸騰水」「長時間加熱」が正しくありません。

 

昆布だしを取る時は、沸騰水ではなく水から弱火で昆布のうまみ成分を煮出します。

(沸騰水からだしをとるのは「かつおだし」のほうです。)

 

また、昆布だしを取る時には鍋を火にかけて沸騰しそうになった時点で火を止めるので、長時間加熱することもありません。

(長時間煮込んでだしをとるのは「鶏」や「豚骨」のほうです。)

 

ちなみに昆布だしは、昆布を水に浸漬しておく時間を長くすることが大切です。水に長時間浸漬すると昆布がやわらかくなって、うまみ成分が抽出されやすくなるためです。

選択肢4. 昆布だしは、水量に対して昆布を10%の割合で使い、だしを取る。

誤りです。「10%」が正しくありません。

 

昆布だしは、水量に対して約1%の割合で昆布を使うのが適切です。

 

つまり、1リットルの水量に対しては、その1%にあたる10g(10㎝角1枚程度)の昆布を使う計算になります。

 

(仮に10%とすると1リットルの水に10㎝角の昆布を10枚も入れることに…想像してみても昆布10%というのは多過ぎですね。)

 

 

 

まとめ

昆布だし、かつおだしの取り方に関しては、同じような問題が繰り返し出題される傾向にあります。

 

だしは調理の基本でもあるので、過去問題を解いてだしの取り方をしっかり頭に入れておきたいです。

参考になった数3

03

正解は、「水に入れて、沸騰直前に取り出す。」です。

 

各選択肢については、以下のとおりです。

選択肢1. 昆布表面に付いている白い粉はカビなので、ふきんでふき取る。

誤りです。

 

昆布の表面についているのは、汚れやカビではなく、「マンニット」という甘味です。

「マンニット」は、昆布のおいしさの要素なので、取り除きすぎないようにしましょう。

拭く際は、固く絞った濡れ布巾で表面をさっと拭く程度にしましょう。

選択肢2. 水に入れて、沸騰直前に取り出す。

正解です。

選択肢3. 沸騰水の中に入れて、長時間加熱する。

誤りです。

 

長時間加熱すると、昆布の旨みがしっかり抽出できないです。

選択肢4. 昆布だしは、水量に対して昆布を10%の割合で使い、だしを取る。

誤りです。

 

昆布だしは、水量に対して昆布を1%の割合でだしをとります。

参考になった数0