調理師 過去問
令和6年度
問51 (調理理論 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

調理師試験 令和6年度 問51(調理理論 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

魚介類のさしみに関する記述について、最も適当なものを一つ選びなさい。
  • まぐろなどの赤身魚は肉を厚く切る。
  • ひらめなどの白身魚は肉を厚く切る。
  • あらいは、魚肉をそぎ切りにして、流水にかけながら洗う。
  • しめさばは、さば肉に砂糖を振りかけたあと、食酢に漬ける調理法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は 「まぐろなどの赤身魚は肉を厚く切る。」 です。

 

さしみは、魚介類の食感(テクスチャー)を味わう調理法で、食感をいかしておいしくいただくため、赤身魚は厚く切り、白身魚は薄く切ります。

 

赤身魚のさしみは厚く切る、は基本です。これを覚えておけば、ほかの選択肢で迷うことはなくなるかと思います。

 

では、各選択肢について解説していきます。

選択肢1. まぐろなどの赤身魚は肉を厚く切る。

そのとおり、まぐろなどの赤身魚は肉を厚く切ります。

 

赤身魚は身が厚くて柔らかく、さしみにする時は厚く切る方が適しています。厚く切ることで、身のうまみや食感を活かすことができます。

 

まぐろなど柔らかい魚は平作りで厚めに切るのが一般的です。

選択肢2. ひらめなどの白身魚は肉を厚く切る。

誤りです。 ひらめなどの白身魚は肉を薄く切るのが正しいです。

 

白身魚は弾力性があって硬いので、さしみにする時は薄く切ります。薄く切ることで歯ごたえを活かすことができます。

 

ひらめ、たいなどの白身魚は「そぎ作り」や「うす作り」にして薄く切るのが一般的です。

選択肢3. あらいは、魚肉をそぎ切りにして、流水にかけながら洗う。

誤りです。 あらいの仕方は「流水をかけながら」というよりは「氷水などで引き締める」のほうが適切です。

 

「あらい」は魚肉を引き締めるためにおこなう調理法で、そぎ切りにした魚肉を氷水などにさっと漬けて魚肉を引き締めるのが一般的です。

 

「流水にかけながら洗う」と魚肉が水っぽくなってしまい、目的である「魚肉を引き締める効果」は得られなくなる、と考えます。

選択肢4. しめさばは、さば肉に砂糖を振りかけたあと、食酢に漬ける調理法である。

誤りです。 砂糖ではなくを振りかけるのが正しいです。

 

塩には脱水作用があり、さば肉に塩をかけることで余分な水分を抜いて身を引き締めることができます。

 

また、同時にさばのくさみを取り除く効果も期待できます。

 

※砂糖を振りかける方法も存在しますが、塩が一般的ですので、調理師試験では塩が正しいと考えます。

まとめ

正しそうに見える選択肢がいくつかあるかもしれませんが、さしみでは赤身魚は厚く切る、白身魚は薄く切る を覚えておけば、自信を持って回答できると思います。

参考になった数13