技術士 過去問
令和5年度(2023年)
問40 (適性科目 問10)
問題文
平成23年3月に発生した東日本大震災によって、我が国の企業・組織は、巨大な津波や強い地震動による深刻な被害を受け、電力、燃料等の不足に直面した。
また、経済活動への影響は、サプライチェーンを介して、国内のみならず、海外の企業にまで及んだ。
我々は、この甚大な災害の教訓も踏まえ、今後発生が懸念されている大災害に立ち向かわなければならない。
我が国の企業・組織は、国内外における大災害のあらゆる可能性を直視し、より厳しい事態を想定すべきであり、それらを踏まえ、不断の努力により、甚大な災害による被害にも有効な事業計画(BCP;Business Continuity Plan)や事業継続マネジメント(BCM;Business Continuity Management)に関する戦略を見いだし、対策を実施し、取組の改善を続けていくべきである。
「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-(令和3年4月)内閣府」に記載されているBCP,BCMに関する次の( ア )〜( エ )の記述について、正しいものを○、誤ったものを×として、適切な組合せはどれか。
(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者の適切なリーダーシップが求められる。
(イ)想定する発生事象(インシデント)により企業・組織が被害を受けた場合は、平常時とは異なる状況なので、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要はない。
(ウ)企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているので、経営者が率先して、BCMの定期的及び必要な時期での見直しと、継続的な改善を実施することが必要である。
(エ)事業継続には、地域の復旧が前提になる場合も多いことも考慮し、地域の救援・復旧にできる限り積極的に取り組む経営判断が望まれる。
また、経済活動への影響は、サプライチェーンを介して、国内のみならず、海外の企業にまで及んだ。
我々は、この甚大な災害の教訓も踏まえ、今後発生が懸念されている大災害に立ち向かわなければならない。
我が国の企業・組織は、国内外における大災害のあらゆる可能性を直視し、より厳しい事態を想定すべきであり、それらを踏まえ、不断の努力により、甚大な災害による被害にも有効な事業計画(BCP;Business Continuity Plan)や事業継続マネジメント(BCM;Business Continuity Management)に関する戦略を見いだし、対策を実施し、取組の改善を続けていくべきである。
「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-(令和3年4月)内閣府」に記載されているBCP,BCMに関する次の( ア )〜( エ )の記述について、正しいものを○、誤ったものを×として、適切な組合せはどれか。
(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者の適切なリーダーシップが求められる。
(イ)想定する発生事象(インシデント)により企業・組織が被害を受けた場合は、平常時とは異なる状況なので、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要はない。
(ウ)企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているので、経営者が率先して、BCMの定期的及び必要な時期での見直しと、継続的な改善を実施することが必要である。
(エ)事業継続には、地域の復旧が前提になる場合も多いことも考慮し、地域の救援・復旧にできる限り積極的に取り組む経営判断が望まれる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
技術士 第一次試験 令和5年度(2023年) 問40(適性科目 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
平成23年3月に発生した東日本大震災によって、我が国の企業・組織は、巨大な津波や強い地震動による深刻な被害を受け、電力、燃料等の不足に直面した。
また、経済活動への影響は、サプライチェーンを介して、国内のみならず、海外の企業にまで及んだ。
我々は、この甚大な災害の教訓も踏まえ、今後発生が懸念されている大災害に立ち向かわなければならない。
我が国の企業・組織は、国内外における大災害のあらゆる可能性を直視し、より厳しい事態を想定すべきであり、それらを踏まえ、不断の努力により、甚大な災害による被害にも有効な事業計画(BCP;Business Continuity Plan)や事業継続マネジメント(BCM;Business Continuity Management)に関する戦略を見いだし、対策を実施し、取組の改善を続けていくべきである。
「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-(令和3年4月)内閣府」に記載されているBCP,BCMに関する次の( ア )〜( エ )の記述について、正しいものを○、誤ったものを×として、適切な組合せはどれか。
(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者の適切なリーダーシップが求められる。
(イ)想定する発生事象(インシデント)により企業・組織が被害を受けた場合は、平常時とは異なる状況なので、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要はない。
(ウ)企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているので、経営者が率先して、BCMの定期的及び必要な時期での見直しと、継続的な改善を実施することが必要である。
(エ)事業継続には、地域の復旧が前提になる場合も多いことも考慮し、地域の救援・復旧にできる限り積極的に取り組む経営判断が望まれる。
また、経済活動への影響は、サプライチェーンを介して、国内のみならず、海外の企業にまで及んだ。
我々は、この甚大な災害の教訓も踏まえ、今後発生が懸念されている大災害に立ち向かわなければならない。
我が国の企業・組織は、国内外における大災害のあらゆる可能性を直視し、より厳しい事態を想定すべきであり、それらを踏まえ、不断の努力により、甚大な災害による被害にも有効な事業計画(BCP;Business Continuity Plan)や事業継続マネジメント(BCM;Business Continuity Management)に関する戦略を見いだし、対策を実施し、取組の改善を続けていくべきである。
「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-(令和3年4月)内閣府」に記載されているBCP,BCMに関する次の( ア )〜( エ )の記述について、正しいものを○、誤ったものを×として、適切な組合せはどれか。
(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者の適切なリーダーシップが求められる。
(イ)想定する発生事象(インシデント)により企業・組織が被害を受けた場合は、平常時とは異なる状況なので、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要はない。
(ウ)企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているので、経営者が率先して、BCMの定期的及び必要な時期での見直しと、継続的な改善を実施することが必要である。
(エ)事業継続には、地域の復旧が前提になる場合も多いことも考慮し、地域の救援・復旧にできる限り積極的に取り組む経営判断が望まれる。
- ア:○ イ:○ ウ:○ エ:○
- ア:× イ:○ ウ:○ エ:○
- ア:○ イ:× ウ:○ エ:○
- ア:○ イ:○ ウ:× エ:○
- ア:○ イ:○ ウ:○ エ:×
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
事業継続ガイドラインに関する出題です。以下のページに詳細があります。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline202303.pdf
もちろんこの問題も覚える問題ではありません。常識で回答していきます。
(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者の適切なリーダーシップが求められる。
正しい記述です。予測を超えた事態が発生した場合には、策定したBCPにおける個々の対応に固執せず、それらを踏まえ、臨機応変に判断していくことが必要となる。
(イ)想定する発生事象(インシデント)により企業・組織が被害を受けた場合は、平常時とは異なる状況なので、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要はない。
平常時とは異なる状況であっても、法令や条例による規制その他の規定は遵守する必要があります。
(ウ)企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているので、経営者が率先して、BCMの定期的及び必要な時期での見直しと、継続的な改善を実施することが必要である。
正しい記述です。企業・組織の事業内容や業務体制、内外の環境は常に変化しているため必要な時期で計画は見直されなければなりません。
(エ)事業継続には、地域の復旧が前提になる場合も多いことも考慮し、地域の救援・復旧にできる限り積極的に取り組む経営判断が望まれる。
正しい記述です。地域の従業員や取引先に支えられている企業・組織にとって、自社の事業継続と同じように重要でありできる限り積極的に支援することが望ましいです。
以上から本選択肢が正解です。
暗記する問題ではありません。常識で考えていきます。高いコンプライアンス意識が求められる技術士において法令を守らなくていい状況があるという設問は用意しないでしょう。そういう意味では知識がいらない簡単な問題です。設問をよく読んで取りこぼさないようにしましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
事業継続ガイドラインを一度読んでおく必要があります(引用文献*は下記記載)が、技術者としての常識でも説明できる部分もかなりあります。下記に、ア~エを説明します。
ア:下記を読まなくても、適切です。
イ:法令順守も重要です(不適切)。
ウ:経営者の心構えとして、適切です。
エ:適切です。
*引用文献:https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/pdf/guideline03.pdf
イのみ不適切ですので、本選択肢が正解です。
技術士の知識としても必要な課題となります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
◯(ア)BCPが有効に機能するためには、経営者がリーダーシップを発揮し、組織全体を適切に導く必要があります。特に、緊急事態において経営層の判断と行動がBCPの成否を左右します。
✕(イ)災害時であっても、法令や条例の規制を守る必要があります。災害対応中であっても規制を無視することは許されません。
◯(ウ)企業や組織の環境は変化するため、BCM(事業継続マネジメント)は定期的に見直し、継続的に改善を加えることが必要です。経営者が主体的に取り組むことが求められます。
◯(エ)
事業継続には、地域社会の復旧が不可欠な場合もあります。そのため、地域の復旧支援に積極的に取り組む経営判断が重要です。
適切です。
災害時でも法令遵守が必要であることをしっかり理解することが重要です。
非常時だからといって規制を無視できるわけではありません。
事業継続は、地域社会との協力が重要な要素であることを押さえておくと良いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問41)へ