調理師の過去問
令和2年度12月実施分
食品衛生学 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調理師試験 令和2年度12月実施分 食品衛生学 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- 潜伏期間は、サルモネラ属菌よりも短い。
- 大気中で増殖する。
- 芽胞を形成する。
- 人畜共通感染症の原因菌である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
カンピロバクターの食中毒に関する記述で正しいものは「人畜共通感染症の原因菌である。」です。
カンピロバクターの潜伏期間は長く2〜7日程度になり誤りです。
カンピロバクターは酸素濃度の低い状態でしか増殖できないので誤りです。
カンピロバクターは芽胞を形成しないので誤りです。
カンピロバクターは動物や家畜、ペットなどの消化管の共生微生物で、汚染された食品や水を介して糞口経路で起こります。
参考になった数126
この解説の修正を提案する
02
カンピロバクターとそれによる食中毒に関する問題です。
カンピロバクターの潜伏期間は長く、2~7日です。
サルモネラ属菌の潜伏期間は、平均12~24時間です。
潜伏期間はサルモネラ属菌よりカンピロバクターの方が長いです。
サルモネラ属菌は体内で増殖して食中毒が起こります。
カンピロバクターはグラム陰性のらせん菌で、微好気的条件でのみ発育し、芽胞は形成しません。体内で増殖した細菌が腸管に作用して起こります。
カンピロバクターは家畜、ペットの腸管内に存在し、保菌率は鶏が高いです。
⇒よって正解です。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
カンピロバクターは、鶏のたたき、鶏の生レバーなど加熱不足の鶏肉が原因で食中毒を起こしています。鶏、牛などの家畜、野生動物、ペットなど多くの動物が保菌している、人畜共通感染症の細菌です。酸素濃度の低い所のみで増殖できます。
カンピロバクターに感染すると、2~7日間と長い潜伏期間の後、下痢、吐き気、腹痛、発熱などの食中毒を起こします。
各回答選択肢は以下の通りです。
誤りです。カンピロバクターは、2~7日間と潜伏期間が長いところが特徴です。サルモネラ属菌は12~24時間で発症します。
誤りです。酸素濃度の低い所のみで増殖する性質があるので、大気中では生きていけません。
カンピロバクターは感染型食中毒を起こす細菌なので、誤りです。芽胞を形成して毒素を出すのは、毒素型食中毒を起こすボツリヌス菌、ウエルシュ菌などです。
正解です。多くの動物が保菌しており、人畜共通感染症の原因菌となっています。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和2年度12月実施分問題一覧
次の問題(問28)へ