過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和5年度 栄養学 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
肥満に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
肥満は、過体重の状態である。
   2 .
内臓脂肪型肥満は、中高年の男性に多い。
   3 .
皮下脂肪型肥満は、生活習慣病のリスクを高める。
   4 .
成人後の肥満は、食事療法の効果が上がりにくい。
( 調理師試験 令和5年度 栄養学 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

3

内臓脂肪型肥満は、中高年の男性に多い。」を選ぶのが正解となります。

 

体脂肪には「内臓脂肪」と「皮下脂肪」があり、男性は男性ホルモンの影響で中年期以降に内臓脂肪がつきやすくなります。女性は皮下脂肪のほうがつきやすくなっています。

 

内臓脂肪が過剰に増えると、血圧、血糖値、中性脂肪が増え、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます。

 

肥満の定義、肥満の種類、生活習慣病との関係を把握しておきましょう。

選択肢1. 肥満は、過体重の状態である。

過体重で正しいと思ってしまいがちですが、肥満の定義としては、体重が重いだけでは正しくありません。

 

正しくは、

 

脂肪が過剰に蓄積していて、かつ、BMI(体格指数)が25以上になっていること

 

です。(日本肥満学会による肥満の定義)

 

BMIは 体重(kg)÷身長(m)の2乗 のことなので、過体重は誤りです。

選択肢2. 内臓脂肪型肥満は、中高年の男性に多い。

正解です。内臓脂肪型肥満は、中高年の男性に多いです。

 

内臓脂肪型肥満は、内臓の周りに脂肪が蓄積するタイプの肥満です。特に腸の周りにつきやすく、腹囲が大きくなるのが特徴です。

 

内臓脂肪は男性ホルモンの分泌に影響を受けており、若い時はホルモンの分泌量が多いので内臓脂肪がつきにくくなっています。

 

しかし、加齢とともに男性ホルモンの分泌量が減ってくるので中高年になると内臓脂肪が蓄積しやすくなるのです。

選択肢3. 皮下脂肪型肥満は、生活習慣病のリスクを高める。

「皮下脂肪型肥満」が誤りです。生活習慣病のリスクを高めるのは内臓脂肪型肥満のほうです。

 

内臓脂肪からは血圧や血糖値などを上昇させる物質が分泌されるため、内臓脂肪が増えると高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化といった生活習慣病のリスクも高まります。

選択肢4. 成人後の肥満は、食事療法の効果が上がりにくい。

誤りです。成人後の肥満は食べ過ぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因になっているため、食事療法によって食事の量をコントロールすれば、肥満を改善することができます。

まとめ

肥満とは、脂肪が過剰に蓄積され、かつBMIが25以上の状態のことです。

 

また、成人後の肥満は生活習慣が原因になっていることが多く、食事療法は肥満の改善に効果があります。

 

皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満があり、内臓脂肪型肥満は中高年の男性に多い、生活習慣病のリスクを高める、といった特徴があります。

 

肥満については同じような問題が出やすくなっているので、特徴を覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。