過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調理師の過去問 令和5年度 調理理論 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
蒸し物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
   1 .
煮物に比べて、栄養素の損失が多い。
   2 .
もち米を蒸すときは、水分吸収を促進するために、弱火で長時間蒸す。
   3 .
湯が沸騰し、蒸気が立ってから材料を入れる。
   4 .
調味は、加熱途中で可能である。
( 調理師試験 令和5年度 調理理論 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

正解は「湯が沸騰し、蒸気が立ってから材料を入れる。」です。

選択肢1. 煮物に比べて、栄養素の損失が多い。

不正解です。

 

一般的に、蒸し物は煮物よりも栄養素の損失が少ないとされています。

蒸し物は直接水に触れずに調理されるため、栄養素が水溶性であっても流出しにくい傾向があります。

 

調理方法や具体的な食材によって損失の程度は異なりますので、そこは注意しましょう。

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

選択肢2. もち米を蒸すときは、水分吸収を促進するために、弱火で長時間蒸す。

不正解です。

 

もち米を蒸すときには、強火で20〜30分程度で蒸すことができます。

洗ったもち米を適量の水に30分から1時間程度浸します。時間が足りない場合は長めに浸水させても良いでしょう。長時間浸水させることで、もち米が水分を吸収しやすくなります。
 

また浸水後にお湯でむくのもひとつの手です。

水に浸したもち米を鍋に入れ、湯を沸騰させます。沸騰したら弱火にし、ふたをして約10分間むきます。これにより、もち米の表面が柔らかくなり、水分の浸透が促進されます。

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

選択肢3. 湯が沸騰し、蒸気が立ってから材料を入れる。

正解です。

 

蒸し物をする際には、湯が沸騰し、蒸気が立ってから材料を入れるのが一般的です。

湯が沸騰し、蒸気が立つことで十分な熱が確保され、材料が均等に加熱されるためです。

 

また、蒸気が立っている状態で材料を入れることで、早く調理が始まります。

 

したがって、上記の選択肢は正しいです。

選択肢4. 調味は、加熱途中で可能である。

不正解です。

 

蒸し料理における調味料追加のタイミングは、加熱途中だけではなく、「蒸す前」「蒸し始めてから」「蒸しおわり」があります。

 

*蒸す前

材料を蒸し器に入れる前に、調味料や香辛料を材料にまぶす、または材料を調味液に浸すことがあります。これにより、調味料が材料に浸透し、風味が染み込みます。

 

*蒸し始めてから

蒸し始めてから調味料を材料に追加する方法もあります。

蒸気の中で材料が加熱される過程で、調味料が均一に混ざり合い、風味を引き出します。

 

*蒸し終わりに

蒸し終わった材料に、仕上げの段階で調味料をかける方法もあります。

蒸し料理の表面に香りや味を付けることができます。

 

どのタイミングが最適かは、料理の種類や調理法、個々の好みによって異なります。

 

したがって、上記の選択肢は誤りです。

まとめ

蒸し物を調理する際のポイントは、適切な湯の温度や調味のタイミングを把握することです。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。