大学入学共通テスト(数学)
「数学Ⅱ・数学B(第1問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 数学Ⅱ・数学B(第1問)の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
数学Ⅱ・数学B(第1問)の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問56 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問3)> ( エ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程式P(x)=0は虚...
-
52
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問57 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問4)> ( オ )・( カ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程式P...
-
53
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問58 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問5)> ( キ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程式P(x)=0は虚...
-
54
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問59 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問6)> ( ク )・( ケ )・( コ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とす...
-
55
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問60 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問7)> ( サシ )・( スセ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程...
-
56
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問61 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問8)> ( ソタ )・( チツ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程...
-
57
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問62 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問9)> ( テ )・( ト )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とする。方程式P...
-
58
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問63 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問10)> ( ナ )・( ニ )・( ヌ )にあてはまるものを1つ選べ。 P(x)を係数が実数であるxの整式とす...
-
59
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問64 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問11)> ( ネ )にあてはまるものを1つ選べ。 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて常用対数表【◆...
-
60
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問65 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問12)> ( ノ )・( ハヒフ )にあてはまるものを1つ選べ。 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応...
-
61
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問66 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問13)> ( ヘ )にあてはまるものを1つ選べ。 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて常用対数表【◆...
-
62
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問67 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問14)> ( ホ )にあてはまるものを1つ選べ。 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて常用対数表【◆...
-
63
<令和6年度(2024年度)本試験 問52 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問1)> 〔1〕(1)k>0、k≠lとする。関数y=logkxとy=log2kxのグラフについて考えよう。 (ⅰ)y=log3xのグラ...
-
64
<令和6年度(2024年度)本試験 問53 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問2)> 〔1〕(1)k>0、k≠lとする。関数y=logkxとy=log2kxのグラフについて考えよう。 (ⅰ)y=log3xのグラ...
-
65
<令和6年度(2024年度)本試験 問54 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問3)> 〔1〕(1)k>0、k≠lとする。関数y=logkxとy=log2kxのグラフについて考えよう。 (ⅱ)y=logkxのグラ...
-
66
<令和6年度(2024年度)本試験 問55 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問4)> 〔1〕(1)k>0、k≠lとする。関数y=logkxとy=log2kxのグラフについて考えよう。 (ⅲ)k=2、3、4のと...
-
67
<令和6年度(2024年度)本試験 問56 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問5)> 〔1〕(1)k>0、k≠lとする。関数y=logkxとy=log2kxのグラフについて考えよう。 (ⅲ)k=2、3、4のと...
-
68
<令和6年度(2024年度)本試験 問57 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問6)> 〔1〕(2)x>0、x≠1、y>0とする。logxyについて考えよう。 (ⅰ)座標平面において、方程式logxy=2の...
-
69
<令和6年度(2024年度)本試験 問58 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問7)> 〔1〕(2)x>0、x≠l、y>0とする。logxyについて考えよう。 (ⅱ)座標平面において、不等式0<logxy<1...
-
70
<令和6年度(2024年度)本試験 問59 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問8)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
- Advertisement
-
71
<令和6年度(2024年度)本試験 問60 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問9)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
72
<令和6年度(2024年度)本試験 問61 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問10)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
73
<令和6年度(2024年度)本試験 問62 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問11)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
74
<令和6年度(2024年度)本試験 問63 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問12)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
75
<令和6年度(2024年度)本試験 問64 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問13)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
76
<令和6年度(2024年度)本試験 問65 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問14)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
77
<令和6年度(2024年度)本試験 問66 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問15)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
78
<令和6年度(2024年度)本試験 問67 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問16)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
79
<令和6年度(2024年度)本試験 問68 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問17)> 〔2〕S(x)をxの2次式とする。xの整式P(x)をS(x)で割ったときの商をT(x)、余りをU(x)とする。ただ...
-
80
<令和6年度(2024年度)追・試験 問55 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問1)> (1)x>Oとする。log3xを、2を底とする対数を用いて表そう。 t=log3xとおくと、( ア )が成り立つ...
-
81
<令和6年度(2024年度)追・試験 問56 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問2)> (1)x>Oとする。log3xを、2を底とする対数を用いて表そう。 t=log3xとおくと、( ア )が成り立つ...
-
82
<令和6年度(2024年度)追・試験 問57 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問3)> (1)x>0とする。log3xを、2を底とする対数を用いて表そう。 t=log3xとおくと、( ア )が成り立つ...
-
83
<令和6年度(2024年度)追・試験 問58 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問4)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
84
<令和6年度(2024年度)追・試験 問59 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問5)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
85
<令和6年度(2024年度)追・試験 問60 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問6)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
86
<令和6年度(2024年度)追・試験 問61 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問7)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
87
<令和6年度(2024年度)追・試験 問62 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問8)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
88
<令和6年度(2024年度)追・試験 問63 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問9)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
89
<令和6年度(2024年度)追・試験 問64 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問10)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
-
90
<令和6年度(2024年度)追・試験 問65 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問11)> (2)底が異なる二つの対数について、それらの和と積の大小関係を考えよう。 (ⅰ)x>0とし f(x)=lo...
- Advertisement
-
91
<令和6年度(2024年度)追・試験 問66 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問12)> 以下( タ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に近づくときのt...
-
92
<令和6年度(2024年度)追・試験 問67 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問13)> 以下( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に近づくときのt...
-
93
<令和6年度(2024年度)追・試験 問68 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問14)> 以下( ツ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に近づくときのt...
-
94
<令和6年度(2024年度)追・試験 問69 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問15)> 以下( テ )、( ト )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に...
-
95
<令和6年度(2024年度)追・試験 問70 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問16)> 以下( ナニヌ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に近づくと...
-
96
<令和6年度(2024年度)追・試験 問71 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問17)> 以下( ネ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんは、三角関数の表を見て、角θが90°に近づくときのt...