2級電気工事施工管理技士
「平成30年度(2018年)前期」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
平成30年度(2018年)前期の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (5 問51)) 労働者の感電の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれ...
-
52
(問52 (5 問52)) 作業床に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句の組合せとして、「労働安全衛生法」上、正しいも...
-
53
(問53 (6 問53)) 営業所に置く専任技術者に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句の組合せとして、「建設業法」上...
-
54
(問54 (6 問54)) 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として.「建設業法」上、定められていないものはどれか...
-
55
(問55 (6 問55)) 電気工作物として、「電気事業法」上、定められていないものはどれか。
-
56
(問56 (6 問56)) 電気工事に使用する機材の種類のうち、「電気用品安全法」上、電気用品として定められていないものはどれか...
-
57
(問57 (6 問57)) 有線電気通信設備に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。 ただし、交通に支...
-
58
(問58 (6 問58)) 一般用電気工作物において、「電気工事士法」上、電気工事士でなければ従事してはならない作業から除かれて...
-
59
(問59 (6 問59)) 建築設備として、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。ただし、建築物に設けるものとする。
-
60
(問60 (6 問60)) 消防用設備等として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
-
61
(問61 (6 問61)) 建設業における安全衛生推進者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
-
62
(問62 (6 問62)) 漏電による感電の防止に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句の組合せとして、「労働安全衛生法...
-
63
(問63 (6 問63)) 使用者が満18歳に満たない者に就かせてはならない業務として、「労働基準法」上、定められていないものはど...
-
64
(問64 (6 問64)) 道路の占用許可申請書に記載する事項として、「道路法」上、定められていないものはどれか。