大学入学共通テスト(数学)
「数学Ⅱ・数学B(第2問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 数学Ⅱ・数学B(第2問)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
数学Ⅱ・数学B(第2問)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問73 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問1)> ( ア )について、最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問74 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問2)> ( イ )について、最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問75 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問3)> 以下( ウ )に当てはまるものを選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3-6ax+16とおく。 (2)a>O...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問76 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問4)> 以下( エ )に当てはまるものを選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3-6ax+16とおく。 (2)a>O...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問77 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問5)> 以下( オカ√キ )に当てはまるものを選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3-6ax+16とおく。 (2...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問78 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問6)> 以下( ク )に当てはまるものを選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)=x3-6ax+16とおく。 (2)a>O...
-
7
<令和4年度(2022年度)本試験 問79 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問7)> 以下( ケ ),( コ )に当てはまるものを次の選択肢のうち、2つ選べ。 〔1〕aを実数とし、f(x)...
-
8
<令和4年度(2022年度)本試験 問80 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問8)> 以下( サ ),( シス )に当てはまるものを選べ。 〔2〕b>0とし、g(x)=x3-3bx+3b2,h(x)...
-
9
<令和4年度(2022年度)本試験 問81 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問9)> ( セ ),( ソ )に当てはまるものを選べ。 〔2〕b>0とし、g(x)=x3-3bx+3b2,h(x)=x3-x...
-
10
<令和4年度(2022年度)本試験 問82 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問10)> ( タ )に当てはまるものを選べ。 〔2〕b>0とし、g(x)=x3-3bx+3b2,h(x)=x3-x2+b2とおく...
-
11
<令和4年度(2022年度)本試験 問83 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問11)> ( チツ/テ ),( ト ),( ナニ ),( ヌ )に当てはまるものを選べ。 〔2〕b>0とし、g(...
-
12
<令和4年度(2022年度)本試験 問84 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問12)> ( ネ/ノ )に当てはまるものを選べ。 〔2〕b>0とし、g(x)=x3-3bx+3b2,h(x)=x3-x2+b2と...
-
13
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問78 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問1)> 以下( ア )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
14
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問79 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問2)> 以下( イウ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲...
-
15
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問80 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問3)> 以下( エオ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲...
-
16
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問81 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問4)> 以下( カ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
17
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問82 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問5)> 以下( キク )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲...
-
18
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問83 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問6)> 以下( ケ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
19
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問84 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問7)> 以下( コサ )・( シ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 kを実数とし f(x)=x...
-
20
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問85 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問8)> 以下( スセ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲...
- Advertisement
-
21
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問86 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問9)> 以下( ソ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
22
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問87 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問10)> 以下( タ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
23
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問88 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問11)> 以下( チ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
24
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問89 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問12)> 以下( ツ )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲線...
-
25
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問90 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問13)> 以下( テト )にあてはまるものを選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、座標平面上の曲...
-
26
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問91 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問14)> 以下( ナ )・( ニ )にあてはまるものを2つ選べ。 kを実数とし f(x)=x3−kx とおく。また、...
-
27
<令和5年度(2023年度)本試験 問65 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問1)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
28
<令和5年度(2023年度)本試験 問66 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問2)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
29
<令和5年度(2023年度)本試験 問67 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問3)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
30
<令和5年度(2023年度)本試験 問68 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問4)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
31
<令和5年度(2023年度)本試験 問69 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問5)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
32
<令和5年度(2023年度)本試験 問70 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問6)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
33
<令和5年度(2023年度)本試験 問71 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問7)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
34
<令和5年度(2023年度)本試験 問72 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問8)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
35
<令和5年度(2023年度)本試験 問73 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問9)> 〔1〕(1)kを正の定数とし、次の3次関数を考える。 f(x)=x2(k−x) y=f(x)のグラフとx軸との共有...
-
36
<令和5年度(2023年度)本試験 問74 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問10)> 〔2〕( タチツ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
-
37
<令和5年度(2023年度)本試験 問75 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問11)> 〔2〕( テトナ )、( ニヌ )、( ネ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
-
38
<令和5年度(2023年度)本試験 問76 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問12)> ( ノ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)ある地域では、毎年3月頃「ソメイヨシノ(桜...
-
39
<令和5年度(2023年度)本試験 問77 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問13)> ( ハ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)ある地域では、毎年3月頃「ソメイヨシノ(桜...
-
40
<令和5年度(2023年度)本試験 問78 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問14)> ( ヒ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)ある地域では、毎年3月頃「ソメイヨシノ(桜...
- Advertisement
-
41
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問68 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問1)> ( ア )・( イ )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙があ...
-
42
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問69 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問2)> ( ウ )・( エオ )・( カキク )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cm...
-
43
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問70 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問3)> ( ケ )・( コサシ )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙...
-
44
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問71 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問4)> ( ス )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙がある。この厚紙...
-
45
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問72 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問5)> ( セ )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙がある。この厚紙...
-
46
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問73 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問6)> ( ソ )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙がある。この厚紙...
-
47
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問74 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問7)> ( タ )にあてはまるものを1つ選べ。 縦の長さが9cm、横の長さが24cmの長方形の厚紙がある。この厚紙...
-
48
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問75 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問8)> ( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 12+22+…+102をある関数の定積分で表すことを考えよう。
-
49
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問76 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問9)> ( ツ )・( テ )にあてはまるものを1つ選べ。 12+22+…+102をある関数の定積分で表すことを考...
-
50
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問77 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問10)> ( ト )・( ナ )にあてはまるものを1つ選べ。 12+22+…+102をある関数の定積分で表すことを考...