薬剤師
「第100回」
問題一覧
薬剤師試験 第100回の過去問題一覧です。
全7ページ中4ページ目です。
第100回の過去問題
問題文へのリンク(4/7)
-
151
(問151 (薬学理論問題(薬理) 問151)) 交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
152
(問152 (薬学理論問題(薬理) 問152)) 副交感神経系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
153
(問153 (薬学理論問題(薬理) 問153)) 催眠・鎮静作用を示す薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
154
(問154 (薬学理論問題(薬理) 問154)) 精神疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
155
(問155 (薬学理論問題(薬理) 問155)) 心疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
156
(問156 (薬学理論問題(薬理) 問156)) 気管支ぜん息治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
157
(問157 (薬学理論問題(薬理) 問157)) 消化器系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
158
(問158 (薬学理論問題(薬理) 問158)) 糖質コルチコイドに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
159
(問159 (薬学理論問題(薬理) 問159)) 呼吸器系に作用する薬物について、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
160
(問160 (薬学理論問題(薬理) 問160)) 止血薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
161
(問161 (薬学理論問題(薬理) 問161)) 関節リウマチの治療に用いる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
162
(問162 (薬学理論問題(薬理) 問162)) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
163
(問163 (薬学理論問題(薬理) 問163)) 抗悪性腫瘍薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
164
(問164 (薬学理論問題(薬剤) 問164)) 薬物の吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
165
(問165 (薬学理論問題(薬剤) 問165)) 薬物代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
166
(問166 (薬学理論問題(薬剤) 問166)) 肝臓で一部が代謝され、一部は未変化体のまま胆汁排泄される薬物について、その肝クリアランスが低下する要...
-
167
(問167 (薬学理論問題(薬剤) 問167)) 新生児・小児の薬物動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
168
(問168 (薬学理論問題(薬剤) 問168)) 薬物を静脈内投与したとき、表に示すパラメータが得られた。この薬物の全身クリアランスに関する記述として...
-
169
(問169 (薬学理論問題(薬剤) 問169)) 薬物Aをヒトに60mg経口投与した後の血中濃度時間曲線下面積(AUC)が600ng・h/mLであった。薬物Aを8時間毎...
-
170
(問170 (薬学理論問題(薬剤) 問170)) 治療薬物モニタリング(TDM)に活用されている母集団薬物速度論に関する記述として、正しいのはどれか。2つ...
- Advertisement
-
171
(問171 (薬学理論問題(薬剤) 問171)) 薬物の溶解及び放出に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
172
(問172 (薬学理論問題(薬剤) 問172)) 界面活性剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
173
(問173 (薬学理論問題(薬剤) 問173)) 高分子及びその溶液に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
174
(問174 (薬学理論問題(薬剤) 問174)) 真密度が1.2g/cm3の粉体を500mLの容器にすり切り充てんしたところ、粉体層の空隙率は25%であった。この容器...
-
175
(問175 (薬学理論問題(薬剤) 問175)) 注射剤の溶剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
176
(問176 (薬学理論問題(薬剤) 問176)) 下図は、乾燥工程中における乾燥時間と試料温度及び試料の含水率との関係を表している。乾燥に関する以下の...
-
177
(問177 (薬学理論問題(薬剤) 問177)) 滅菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
178
(問178 (薬学理論問題(薬剤) 問178)) ある液剤を25℃で保存すると、1次速度式に従って分解し、100時間後に薬物含量が96.0%に低下していた。この薬...
-
179
(問179 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問179)) ぜん息患者が重積発作を起こし、チアノーゼの所見を認めた。本症例のチアノーゼに関する記述のうち、誤って...
-
180
(問180 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問180)) 58歳男性。既往歴なし。息切れ、胸痛等の自覚症状はなかったが、健康診断の胸部レントゲン検査で心拡大を指...
-
181
(問181 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問181)) 悪性リンパ腫に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
182
(問182 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問182)) C型慢性肝炎の治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
183
(問183 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問183)) 60歳男性、身長172cm、体重72kg。10年前に2型糖尿病と診断され、経口血糖降下薬を内服していた。血圧136/86...
-
184
(問184 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問184)) 急性糸球体腎炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
185
(問185 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問185)) 間質性肺炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
186
(問186 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問186)) 原発性甲状腺機能低下症の臨床所見はどれか。2つ選べ。
-
187
(問187 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問187)) 高尿酸血症及び痛風に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
188
(問188 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問188)) 22歳女性。5日前、晴天の日に友人とハイキングに行った後、39~40℃の発熱と関節痛が出現した。2日前より顔...
-
189
(問189 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問189)) 白内障とその治療に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
190
(問190 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問190)) 骨粗鬆症治療薬である新薬Aの評価を行うため文献を収集した。椎体骨折予防効果を既存薬Yと比較した無作為化...
- Advertisement
-
191
(問191 (薬学理論問題(病態・薬物治療) 問191)) 20名の被験者において、CYP2D6の遺伝子型を解析したところ、以下の結果が得られた。 この被験者集団にお...
-
192
(問192 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問192)) 慢性動脈閉塞症(バージャー病)の65歳男性。安静時にも疼痛を訴えるため、医師からプロスタグランジンE1(...
-
193
(問193 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問193)) 慢性動脈閉塞症(バージャー病)の65歳男性。安静時にも疼痛を訴えるため、医師からプロスタグランジンE1(...
-
194
(問194 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問194)) 慢性動脈閉塞症(バージャー病)の65歳男性。安静時にも疼痛を訴えるため、医師からプロスタグランジンE1(...
-
195
(問195 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問195)) 慢性動脈閉塞症(バージャー病)の65歳男性。安静時にも疼痛を訴えるため、医師からプロスタグランジンE1(...
-
196
(問196 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問196)) 医師から、組換え医薬品に関する情報を求められた。そこで、薬剤師が組換え医薬品について情報収集を行った...
-
197
(問197 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問197)) 医師から、組換え医薬品に関する情報を求められた。そこで、薬剤師が組換え医薬品について情報収集を行った...
-
198
(問198 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問198)) 43歳男性、体重53kg。呼吸器内科に通院中、肺炎を繰り返すようになり、気管支アスペルギルス症と診断され、...
-
199
(問199 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問199)) 43歳男性、体重53kg。呼吸器内科に通院中、肺炎を繰り返すようになり、気管支アスペルギルス症と診断され、...
-
200
(問200 (薬学実践問題(物理・化学・生物/実務) 問200)) 悪性リンパ腫の患者に対し、注射用シクロホスファミド水和物950mgを500mLの生理食塩液に溶解し、90分間かけ...