2級電気工事施工管理技士
「令和3年度(2021年)後期」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和3年度(2021年)後期の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (5 問51)) 次の図に示す、交流電化区間の電車線路標準構造において、部材アとイの名称の組合せとして、適当なものはど...
-
52
(問52 (5 問52)) 情報通信設備の屋内配線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
53
(問53 (6 問53)) 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
54
(問54 (6 問54)) 建設工事の請負契約に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
55
(問55 (6 問55)) 一般用電気工作物に関する次の記述のうち、( )に当てはまる数値として、「電気事業法」上、正しいも...
-
56
(問56 (6 問56)) 電気工事に使用する機械、器具又は材料のうち、「電気用品安全法」上、電気用品として定められていないもの...
-
57
(問57 (6 問57)) 一般用電気工作物に係る作業のうち、「電気工事士法」上、電気工事士でなくても従事できる作業はどれか。
-
58
(問58 (6 問58)) 電気工事業者が、一般用電気工事のみの業務を行う営業所に備えなければならない器具として、「電気工事業の...
-
59
(問59 (6 問59)) 建築設備として、「建築基準法」上、定められていないものはどれか。ただし、建築物に設けるものとする。
-
60
(問60 (6 問60)) 消防用設備等として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
-
61
(問61 (6 問61)) 事業者が、遅滞なく、報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない場合として、「労働安全衛生法...
-
62
(問62 (6 問62)) 労働者の健康管理等に関する記述として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
-
63
(問63 (6 問63)) 労働契約等に関する記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
64
(問64 (6 問64)) 分別解体等及び再資源化等を促進するため、特定建設資材として、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する...