第二種電気工事士「平成24年度下期」の過去問一覧
第二種電気工事士試験の平成24年度下期について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
平成24年度下期の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 図のような回路で、電流計Aは10[A]を示している。抵抗Rで消費する電力[W]は。
- 2. (問2) 図のような交流回路において、抵抗8[Ω]の両端の電圧V[V]は。
- 3. (問3) 電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5[Ω]となった。この電線に20[A]の電流が流れると、接続点から1...
- 4. (問4) 単相200[V]の回路に、消費電力2.0[kW]、力率80[%]の負荷を接続した場合、回路に流れる電流[A]は。
- 5. (問5) 図のような三相3線式回路に流れる電流[A]は。
- 6. (問6) 低圧屋内配線工事に使用する600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(銅導体)、導体の直径2.0[mm]、3心の...
- 7. (問7) 図のように、電線のこう長L[m]の配線により、消費電力1000[W]の抵抗負荷に電力を供給した結果、負荷の両端...
- 8. (問8) 図のような単相3線式回路において、消費電力125[W]、500[W]の2つの負荷はともに抵抗負荷である。図中の×印...
- 9. (問9) 定格電流10[A]の電動機5台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定する電流の最...
- 10. (問10) 低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器の定格電流とコンセントの組合せとして、不適切なものは。
- 11. (問11) プルボックスの主な使用目的は。
- 12. (問12) 低圧電路に使用する定格電流20[A]の配線用遮断器に25[A]の電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自...
- 13. (問13) 使用電圧が300[V]以下の屋内に施設する器具であって、付属する移動電線にビニルコードが使用できるものは。
- 14. (問14) 三相誘導電動機を逆回転させるための方法は。
- 15. (問15) 写真に示す工具の用途は。
- 16. (問16) 写真に示す材料の名称は。
- 17. (問17) 写真に示す器具の用途は。
- 18. (問18) 写真に示す機器の名称は。
- 19. (問19) 低圧屋内配線の金属可とう電線管(2種金属製可とう電線管)工事で、不適切なものは。
- 20. (問20) D種接地工事を省略できないものは。ただし、電路には定格感度電流15[mA]、動作時間が0.1秒以下の電流動作型...
-
- 21. (問21) 金属管工事で、ねじなし電線管の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。
- 22. (問22) 低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、正しいものは。
- 23. (問23) 使用電圧100[V]の屋内配線の施設場所により工事の種類として、適切なものは。
- 24. (問24) 導通試験の目的として、誤っているものは。
- 25. (問25) 分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定...
- 26. (問26) 計器の目盛板に図のような表示記号があった。この計器の動作原理を示す種類と測定できる回路で、正しいもの...
- 27. (問27) 単相交流電源から負荷に至る回路において、電圧計、電流計、電力計の結線方法として、正しいものは。
- 28. (問28) 電気工事士法において、一般用電気工作物の作業で、電気工事士でなければ従事できない作業は。
- 29. (問29) 電気工事士の義務又は制限に関する記述として、誤っているものは。
- 30. (問30) 「電気設備に関する技術基準を定める省令」で定められている交流の電圧区分で、正しいものは。