保育士
「教育原理」
問題一覧
保育士試験 教育原理の過去問題一覧です。
全5ページ中5ページ目です。
教育原理の過去問題
問題文へのリンク(5/5)
-
201
<令和6年(2024年)前期 問30 (教育原理 問10)> 次の文は、「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の...
-
202
<令和6年(2024年)後期 問21 (教育原理 問1)> 次の文は、「教育基本法」第2条の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせを1つ選びな...
-
203
<令和6年(2024年)後期 問22 (教育原理 問2)> 次の文は、「子ども・子育て支援法」第7条の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
-
204
<令和6年(2024年)後期 問23 (教育原理 問3)> 次の文にあてはまる人物として、正しいものを1つ選びなさい。 1885(明治18)年、内閣制度が発足し、初...
-
205
<令和6年(2024年)後期 問24 (教育原理 問4)> 次のうち、第二次世界大戦後の日本の教育改革に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場...
-
206
<令和6年(2024年)後期 問25 (教育原理 問5)> 次のうち、フレーベル(Fröbel,F.W.)についての記述として、適切なものを3つ選びなさい。
-
207
<令和6年(2024年)後期 問26 (教育原理 問6)> 次のうち、「幼稚園教育要領」第3章「教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」に...
-
208
<令和6年(2024年)後期 問27 (教育原理 問7)> 次のうち、「第4期教育振興基本計画」(令和5年6月16日閣議決定)に示された「5つの基本的な方針」として、...
-
209
<令和6年(2024年)後期 問28 (教育原理 問8)> 次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。 職業人を中心とした社会人に対し...
-
210
<令和6年(2024年)後期 問29 (教育原理 問9)> 次の文は、「いじめ防止対策推進法」第8条の一部である。(A)〜(C)にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
-
211
<令和6年(2024年)後期 問30 (教育原理 問10)> 次の説明文が示している語句として、最も適切なものを1つ選びなさい。 経済的にめぐまれない貧困家庭の...