技術士
「基礎科目「解析に関するもの」」
問題一覧
技術士試験 基礎科目「解析に関するもの」の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
基礎科目「解析に関するもの」の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<令和4年度(2022年) 問15 (基礎科目「解析に関するもの」 問3)> 数値解析の精度を向上する方法として次のうち、最も不適切なものはどれか。
-
52
<令和4年度(2022年) 問16 (基礎科目「解析に関するもの」 問4)> 両端にヒンジを有する2つの棒部材ACとBCがあり、点Cにおいて鉛直下向きの荷重Pを受けている。棒部材ACとBC...
-
53
<令和4年度(2022年) 問17 (基礎科目「解析に関するもの」 問5)> モータの出力軸に慣性モーメントI[kg・m2]の円盤が取り付けられている。この円盤を時間 T[s]の間に角速...
-
54
<令和4年度(2022年) 問18 (基礎科目「解析に関するもの」 問6)> 図( a )に示すような上下に張力Tで張られた糸の中央に物体が取り付けられた系の振動を考える。糸の長さは...
-
55
<令和5年度(2023年) 問13 (基礎科目「解析に関するもの」 問1)> 行列Aの逆行列として、適切なものはどれか。
-
56
<令和5年度(2023年) 問14 (基礎科目「解析に関するもの」 問2)> 重積分の値は、次のどれか。ただし、領域Rを0≦x≦1,0≦y≦√(1−x2)とする。
-
57
<令和5年度(2023年) 問15 (基礎科目「解析に関するもの」 問3)> 数値解析に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
58
<令和5年度(2023年) 問16 (基礎科目「解析に関するもの」 問4)> 長さ2.4[m]、断面積1.2×102[mm2]の線形弾性体からなる棒の上端を固定し、下端を2.0[kN]の力で軸方向...
-
59
<令和5年度(2023年) 問17 (基礎科目「解析に関するもの」 問5)> モータと動力伝達効率が1の(トルク損失のない)変速機から構成される理想的な回転軸系を考える。変速機の...
-
60
<令和5年度(2023年) 問18 (基礎科目「解析に関するもの」 問6)> 長さがL、抵抗がrの導線を複数本接続して、下図に示すような3種類の回路(a),(b),(c)を作製した。(...
-
61
<令和6年度(2024年) 問13 (基礎科目「解析に関するもの」 問1)> 変数 f,g と変数 x,yの間には、 f=f(x,y) g=g(x,y) の関係があるとする。このとき、関数u(f...
-
62
<令和6年度(2024年) 問14 (基礎科目「解析に関するもの」 問2)> 3次元空間に原点を始点とする2つのベクトル a,b があり、bの大きさ|b|は1である。 a の終点から、bが定め...
-
63
<令和6年度(2024年) 問15 (基礎科目「解析に関するもの」 問3)> 下図は、ニュートン-ラフソン法(ニュートン法)を用いて非線形方程式 f(x)=0 の近似解を得るためのフロ...
-
64
<令和6年度(2024年) 問16 (基礎科目「解析に関するもの」 問4)> 下図に示す支持条件の異なる3種類の柱(a)、(b)、(c)を考える。 すべての柱の材料・断面・長さは同じ...
-
65
<令和6年度(2024年) 問17 (基礎科目「解析に関するもの」 問5)> 下図に示すように、2つのばねと1つの質点からなるばね質点系 a,b,cがある。図中のばねのばね定数はすべて...
-
66
<令和6年度(2024年) 問18 (基礎科目「解析に関するもの」 問6)> 下図の回路において、各抵抗器の抵抗値は1Ωである。 a,b 間の合成抵抗値として、最も適切なものはどれか。...