介護福祉士
「こころとからだのしくみ」
問題一覧
介護福祉士試験 こころとからだのしくみの過去問題一覧です。
全4ページ中4ページ目です。
こころとからだのしくみの過去問題
問題文へのリンク(4/4)
-
151
<第36回(令和5年度) 問24 (こころとからだのしくみ 問6)> 食物が入り誤嚥(ごえん)が生じる部位として、適切なものを1つ選びなさい。
-
152
<第36回(令和5年度) 問25 (こころとからだのしくみ 問7)> Gさん(79歳、男性)は、介護老人保健施設に入所している。 Gさんは普段から食べ物をかきこむように食べる...
-
153
<第36回(令和5年度) 問26 (こころとからだのしくみ 問8)> Hさん(60歳、男性)は、身長170cm、体重120kgである。 Hさんは浴槽で入浴しているときに毎回、「お風呂に...
-
154
<第36回(令和5年度) 問27 (こころとからだのしくみ 問9)> 男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として、最も適切なものを1つ...
-
155
<第36回(令和5年度) 問28 (こころとからだのしくみ 問10)> 次のうち、眠りが浅くなる原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
156
<第36回(令和5年度) 問29 (こころとからだのしくみ 問11)> 概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
157
<第36回(令和5年度) 問30 (こころとからだのしくみ 問12)> 鎮痛薬としてモルヒネを使用している利用者に、医療職と連携した介護を実践するときに留意すべき観察点とし...
-
158
<第37回(令和6年度) 問19 (こころとからだのしくみ 問1)> 次のうち、恐怖や不安、喜びなどの情動に関わる脳の機能局在の部位として、正しいものを1つ選びなさい。
-
159
<第37回(令和6年度) 問20 (こころとからだのしくみ 問2)> 次のうち、顔の感覚に関与する脳神経として、正しいものを1つ選びなさい。
-
160
<第37回(令和6年度) 問21 (こころとからだのしくみ 問3)> 次の記述のうち、鼻の構造と機能として、適切なものを1つ選びなさい。
-
161
<第37回(令和6年度) 問22 (こころとからだのしくみ 問4)> 次のうち、歯周病(periodontal disease)の症状として、適切なものを1つ選びなさい。
-
162
<第37回(令和6年度) 問23 (こころとからだのしくみ 問5)> Aさん(78歳、女性)は、友人から口臭を指摘されて悩んでいる。また、食事をするときに、「水分と一緒に食...
-
163
<第37回(令和6年度) 問24 (こころとからだのしくみ 問6)> 皮膚の構造に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
164
<第37回(令和6年度) 問25 (こころとからだのしくみ 問7)> 次のうち、高齢者が嗜好(しこう)や温度覚の低下によって高温浴を希望した場合に、説明すべき高温浴の特徴...
-
165
<第37回(令和6年度) 問26 (こころとからだのしくみ 問8)> 次のうち、食物の栄養素の大部分を吸収する部位として、正しいものを1つ選びなさい。
-
166
<第37回(令和6年度) 問27 (こころとからだのしくみ 問9)> 次の記述のうち、レム睡眠に関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
167
<第37回(令和6年度) 問28 (こころとからだのしくみ 問10)> Bさん(76歳、男性)は、この数週間、日中に、「眠い」と訴えている。Bさんは毎日15時にコーヒー1杯を飲み...
-
168
<第37回(令和6年度) 問29 (こころとからだのしくみ 問11)> 次のうち、呼吸中枢がある部位として、正しいものを1つ選びなさい。
-
169
<第37回(令和6年度) 問30 (こころとからだのしくみ 問12)> 次のうち、脳の機能停止を示す徴候に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。