測量士補「平成28年度(2016年)」の過去問一覧
測量士補試験の平成28年度(2016年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
平成28年度(2016年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 問1. 次の文は、測量法(昭和24年法律第188号)に規定された事項について述べたものである。明らかに間違ってい...
- 問2. 次のa~eの文は、公共測量に従事する技術者が留意しなければならないことについて述べたものである。明らか...
- 問3. 次の文は、地球の形状と地球上の位置について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中...
- 問4. 次の文は、トータルステーション(以下「TS」という。)を用いた水平角観測において生じる誤差について述べ...
- 問5. 図5のとおり、新点Aの標高を求めるため、既知点Bから新点Aに対して高低角α及び斜距離Dの観測を行い、表5の...
- 問6. 次のa~eは、トータルステーションによる距離測定に影響する誤差である。このうち、距離に比例する誤差の組...
- 問7. GNSS測量機を用いた基準点測量を行い、基線解析により基準点Aから基準点B、基準点Aから基準点Cまでの基線ベ...
- 問8. 次の文は、GNSS測量機を用いた測量における誤差について述べたものである。明らかに間違っているものはどれ...
- 問9. 次の文は、公共測量における水準測量を実施するときの留意すべき事項について述べたものである。明らかに間...
- 問10. 次のa~dの文は、水準測量について述べたものである。( ア )~( エ )に入る語句の組合せとして最も適当...
- 問11. 次の文は、水準測量で使用するレベルについて述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中...
- 問12. 図12は、水準点Aから固定点( 1 )、( 2 )及び( 3 )を経由する水準点Bまでの路線を示したものである。...
- 問13. トータルステーション(以下「TS」という。)を用いた縮尺1/1,000の地形図作成において、標高110 mの基準点...
- 問14. 次の文は、地形測量における地形の表現方法について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。...
- 問15. 次のa~dの文は、公共測量における地形測量のうち、トータルステーション(以下「TS」という。)又はGNSS測...
- 問16. 画面距離9 cm、撮像面での素子寸法6μmのデジタル航空カメラを用いた数値写真の撮影計画を作成した。撮影基...
- 問17. 図17は、公共測量における空中写真測量の標準的な作業工程を示したものである。( ア )~( エ )に入る語...
- 問18. 次の文は、公共測量における航空レーザ測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。...
- 問19. 図19のように、航空カメラを用いて、1,800mの高度から撮影した鉛直空中写真に、鉛直に立っている直線状の高...
- 問20. 次の文は、夏季に航空カメラで撮影した空中写真の判読結果について述べたものである。明らかに間違っている...
-
- 問21. 図21は、国土地理院刊行の電子地形図25000の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。次の文は、この図に表...
- 問22. 次のa~eの文は、地図の投影法について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。...
- 問23. 次のa~eの文は、一般的な地図編集における転位の原則について述べたものである。明らかに間違っているもの...
- 問24. 次の文は、ハザードマップについて述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。
- 問25. 図25は、公共測量における路線測量の標準的な作業工程を示したものである。( ア )〜( オ )に入る測量等...
- 問26. 図26に示すように、曲線半径R=500 m、交角α=90°で設置されている、点Oを中心とする円曲線から成る現在の道...
- 問27. 図27は、境界点A,B、C,Dの順に直線で結んだ土地を表したものであり、土地を構成する各境界点の平面直角座標...
- 問28. 次の文は、公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中...