2級建築施工管理技士
「1」
問題一覧
2級建築施工管理技士試験 1の過去問題一覧です。
全4ページ中4ページ目です。
1の過去問題
問題文へのリンク(4/4)
-
151
<令和5年(2023年)前期 問11 (1 問11)> コンクリートに関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
-
152
<令和5年(2023年)前期 問12 (1 問12)> 日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
153
<令和5年(2023年)前期 問13 (1 問13)> 防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
154
<令和5年(2023年)前期 問14 (1 問14)> 内装材料に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
-
155
<令和5年(2023年)後期 問1 (1 問1)> 換気に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
156
<令和5年(2023年)後期 問2 (1 問2)> 採光及び照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
157
<令和5年(2023年)後期 問3 (1 問3)> 音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
158
<令和5年(2023年)後期 問4 (1 問4)> 鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
159
<令和5年(2023年)後期 問5 (1 問5)> 鉄骨構造の一般的な特徴に関する記述として、鉄筋コンクリート構造と比較した場合、最も不適当なものはどれ...
-
160
<令和5年(2023年)後期 問6 (1 問6)> 鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
161
<令和5年(2023年)後期 問7 (1 問7)> 地盤及び基礎構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
162
<令和5年(2023年)後期 問8 (1 問8)> 長方形断面の部材の応力度の算定とそれに用いる変数の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
-
163
<令和5年(2023年)後期 問9 (1 問9)> 図に示す単純梁ABにおいて、点C及び点Dにそれぞれ集中荷重Pが作用したとき、点Eに生じる応力の値の大きさと...
-
164
<令和5年(2023年)後期 問10 (1 問10)> 図に示す片持梁ABのCD間に等分布荷重wが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものはどれか。ただ...
-
165
<令和5年(2023年)後期 問11 (1 問11)> 構造用鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
166
<令和5年(2023年)後期 問12 (1 問12)> 木材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
167
<令和5年(2023年)後期 問13 (1 問13)> 日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
168
<令和5年(2023年)後期 問14 (1 問14)> シーリング材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
169
<令和6年(2024年)前期 問1 (1 問1)> 日照及び日射に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
170
<令和6年(2024年)前期 問2 (1 問2)> 鉄筋コンクリート構造の建築物の構造形式に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
171
<令和6年(2024年)前期 問3 (1 問3)> 図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P1、点Eに集中荷重P2がそれぞれ作用したとき、点Dに生じるせん断力の値の...
-
172
<令和6年(2024年)前期 問4 (1 問4)> 日本産業規格(JIS)に規定する建具の性能試験における性能項目に関する記述として、不適当なものはどれか...
-
173
<令和6年(2024年)後期 問1 (1 問1)> 色に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
174
<令和6年(2024年)後期 問2 (1 問2)> 鉄筋コンクリート構造に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。
-
175
<令和6年(2024年)後期 問3 (1 問3)> 図に示す単純梁ABの点Cに集中荷重P1及び点Dに集中荷重P2が作用したとき、支点Bに生じる鉛直反力の値の大き...
-
176
<令和6年(2024年)後期 問4 (1 問4)> 木材に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。