2級電気工事施工管理技士
「3」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 3の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
3の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<令和4年度(2022年)前期 問34 (3 問3)> 土木作業において、締固め作業で使用する建設機械として、最も不適当なものはどれか。
-
52
<令和4年度(2022年)前期 問35 (3 問4)> 架空送電線の鉄塔の組立工法として、不適当なものはどれか。
-
53
<令和4年度(2022年)前期 問36 (3 問5)> 図は鉄道の曲線区間における軌道構造の断面を示したものである。道床厚を示すものとして、適当なものはどれ...
-
54
<令和4年度(2022年)前期 問37 (3 問6)> コンクリート工事における施工の不具合として、関係のないものはどれか。
-
55
<令和4年度(2022年)後期 問32 (3 問1)> 建物内の給水設備における水道直結増圧方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
56
<令和4年度(2022年)後期 問33 (3 問2)> 水準測量に関する用語及び器械・器具として、関係のないものはどれか。
-
57
<令和4年度(2022年)後期 問34 (3 問3)> 建設作業に使用する移動式クレーンの安全装置として、関係のないものはどれか。
-
58
<令和4年度(2022年)後期 問35 (3 問4)> 土留め壁に用いる鋼矢板工法において、鋼矢板の施工方法として、関係のないものはどれか。
-
59
<令和4年度(2022年)後期 問36 (3 問5)> 鉄道線路及び軌道構造に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
60
<令和4年度(2022年)後期 問37 (3 問6)> 鉄筋コンクリート構造におけるコンクリートの特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
61
<令和5年度(2023年)前期 問32 (3 問1)> 換気設備に関する対象室と換気方式の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
-
62
<令和5年度(2023年)前期 問33 (3 問2)> 切梁式土留め工法に使用する部材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
63
<令和5年度(2023年)前期 問34 (3 問3)> 建設作業とその作業に使用する建設機械の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
-
64
<令和5年度(2023年)前期 問35 (3 問4)> 図に示す送電用鉄塔基礎のうち、逆T字型基礎として、適当なものはどれか。
-
65
<令和5年度(2023年)前期 問36 (3 問5)> 鉄道線路のカントに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
66
<令和5年度(2023年)前期 問37 (3 問6)> コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
67
<令和5年度(2023年)後期 問32 (3 問1)> 排水・通気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
68
<令和5年度(2023年)後期 問33 (3 問2)> 山留め(土留め)壁工事において、遮水性が求められる壁体の種類として、最も不適当なものはどれか。
-
69
<令和5年度(2023年)後期 問34 (3 問3)> 水準測量の誤差を減少させる方法として、最も不適当なものはどれか。
-
70
<令和5年度(2023年)後期 問35 (3 問4)> 地中送電線路における管路の埋設工法として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
71
<令和5年度(2023年)後期 問36 (3 問5)> 鉄道線路の軌道における速度向上策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
72
<令和5年度(2023年)後期 問37 (3 問6)> 鉄筋コンクリート造の柱の配筋において、図に示すアとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
-
73
<令和6年度(2024年)前期 問32 (3 問1)> 掘削工事に使用するバックホウに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
74
<令和6年度(2024年)前期 問33 (3 問2)> 支保工を用いた切梁式土留め(山留め)工法において、図に示す工法ア及び工法イの名称の組合せとして、正し...
-
75
<令和6年度(2024年)前期 問34 (3 問3)> 鉄道線路の軌道構造に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
76
<令和6年度(2024年)前期 問35 (3 問4)> 鉄骨構造において、鉄骨の溶接欠陥に関する用語として、最も関係のないものはどれか。
-
77
<令和6年度(2024年)前期 問36 (3 問5)> 自動火災報知設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれ...
-
78
<令和6年度(2024年)前期 問37 (3 問6)> 建設工事における仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
79
<令和6年度(2024年)後期 問32 (3 問1)> 建設作業に使用する移動式クレーンの安全装置として、最も関係のないものはどれか。
-
80
<令和6年度(2024年)後期 問33 (3 問2)> 架空送電線の鉄塔の組立工法として、最も不適当なものはどれか。
-
81
<令和6年度(2024年)後期 問34 (3 問3)> 鉄道線路の軌道に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
82
<令和6年度(2024年)後期 問35 (3 問4)> 熱間圧延形鋼の種類と断面形状略図の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
-
83
<令和6年度(2024年)後期 問36 (3 問5)> 電話・情報設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか...
-
84
<令和6年度(2024年)後期 問37 (3 問6)> 大型機器の屋上への搬入計画を立案する場合の確認事項として、最も関係のないものはどれか。