ITパスポート「平成31年度 春期」の過去問一覧
ITパスポート試験の平成31年度 春期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
平成31年度 春期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. リスクアセスメントを三つのプロセスに分けるとすると、リスクの特定、リスクの評価ともう一つはどれか。
- 問2. グループウェアの機能を利用した事例のうち、ワークフロー管理機能を活用したものとして、最も適切なものは...
- 問3. 購買、生産、販売、経理、人事などの企業の基幹業務の全体を把握し、関連する情報を一元的に管理することに...
- 問4. 次の記述a~cのうち、勤務先の法令違反行為の通報に関して、公益通報者保護法で規定されているものだけを全...
- 問5. 既存市場と新市場、既存製品と新製品でできるマトリックスの四つのセルに企業の成長戦略を表す市場開発戦略...
- 問6. 情報システム開発の工程を、システム化構想プロセス、システム化計画プロセス、要件定義プロセス、システム...
- 問7. 企業のビジョンや戦略を実現するために、“財務”、“顧客”、“業務プロセス”、“学習と成長”の四つの視点から、...
- 問8. 自社のWebサイトのコンテンツのバージョン管理や公開に労力が割かれている。それを改善するために導入する...
- 問9. 著作権法の保護対象として、適切なものはどれか。
- 問10. 企業経営で用いられるベンチマーキングの説明として、適切なものはどれか。
- 問11. Xさんは、ディジタルカメラで撮影した画像を記録媒体に保管し、その記録媒体をプリンタに差し込んで印刷を...
- 問12. 表は、シュウマイ弁当の原材料表の一部である。100個のシュウマイ弁当を製造するために必要な豚肉の量は何...
- 問13. 次の条件で、インターネット上にWebサイトを開設して商品販売を開始した。毎月10万円の利益を上げるために...
- 問14. 技術と経営の両面に精通し、組織横断的な事業推進能力を兼ね備えた人材を育成するプログラムが大学などの教...
- 問15. ジャストインタイムやカンバンなどの生産活動を取り込んだ、多品種大量生産を効率的に行うリーン生産方式に...
- 問16. 提案依頼書について、次の記述中のa~cに入れる字句の適切な組合せはどれか。 システム開発に関わる提案...
- 問17. 要件定義プロセスの不備に起因する問題はどれか。
- 問18. 貸借対照表を説明したものはどれか。
- 問19. RPA(Robotic Process Automation)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 問20. 実用新案権の保護対象として、適切なものはどれか。
-
- 問21. コーポレートブランドを高める目的として、最も適切なものはどれか。
- 問22. バリューチェーン分析では、企業の活動を、企業の価値に直結する主活動と、主活動全体を支援して全社的な機...
- 問23. プロの棋士に勝利するまでに将棋ソフトウェアの能力が向上した。この将棋ソフトウェアの能力向上の中核とな...
- 問24. 刑法には、コンピュータや電磁的記録を対象としたIT関連の行為を規制する条項がある。次の不適切な行為のう...
- 問25. 企業の収益性分析を行う指標の一つに、“利益÷資本”で求められる資本利益率がある。資本利益率は、売上高利...
- 問26. 自社の商品についてPPMを作図した。“金のなる木”に該当するものはどれか。
- 問27. 企業がコンプライアンスを推進する上で、配慮が必要なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 加盟す...
- 問28. 意思決定に役立つ知見を得ることなどが期待されており、大量かつ多種多様な形式でリアルタイム性を有する情...
- 問29. 公開することが不適切なWebサイトa~cのうち、不正アクセス禁止法の規制対象に該当するものだけを全て挙げ...
- 問30. 自社の情報システムを、自社が管理する設備内に導入して運用する形態を表す用語はどれか。
- 問31. EA(Enterprise Architecture)で用いられる、現状とあるべき姿を比較して課題を明確にする分析手法はどれ...
- 問32. ソフトウェアの開発において基本設計からシステムテストまでを一括で委託するとき、請負契約の締結に関する...
- 問33. ポイント、バッジといったゲームの要素を駆使するゲーミフィケーションを導入する目的として、最も適切なも...
- 問34. 商品の販売数が700個のときの営業利益は表のとおりである。拡販のために販売単価を20%値下げしたところ、販...
- 問35. ロングテールに基づいた販売戦略の事例として、最も適切なものはどれか。
- 問36. 社内システムの利用方法などについての問合せに対し、単一の窓口であるサービスデスクを設置する部門として...
- 問37. プロジェクトにおけるリスクマネジメントに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 問38. SNSの事例におけるITサービスマネジメントの要件に関する記述のうち、機密性に該当するものはどれか。
- 問39. 企業などの競争力を高めるために、情報システム戦略の策定及び実行を統制するものとして、最も適切なものは...
- 問40. 情報システムを請負契約で海外ベンダに発注することになった。このときのプロジェクト調達マネジメントとし...
-
- 問41. システムのテスト中に発見したバグを、原因別に集計して発生頻度の高い順に並べ、累積曲線を入れた図表はど...
- 問42. プロジェクト管理におけるプロジェクトスコープの説明として、適切なものはどれか。
- 問43. 内部統制の考え方に関する記述a~dのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 事業活動に...
- 問44. 情報システムに関わる業務a~cのうち、システム監査の対象となり得る業務だけを全て挙げたものはどれか。...
- 問45. 受託しているシステム開発プロジェクトの期間が半分を経過した時点で、委託元から開発中のシステムへの機能...
- 問46. ユーザからの問合せに効率よく迅速に対応していくために、ユーザがWeb上の入力エリアに問合せを入力すると...
- 問47. アジャイル開発の特徴として、適切なものはどれか。
- 問48. 安価な労働力を大量に得られることを狙いに、システム開発を海外の事業者や海外の子会社に委託する開発形態...
- 問49. 情報システムの施設や設備を維持・保全するファシリティマネジメントの施策として、適切なものはどれか。
- 問50. ある事業者において、情報資産のライフサイクルに従って実施される情報セキュリティ監査を行うことになった...