通関士
「第53回(令和元年)」
問題一覧
通関士試験 第53回(令和元年)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第53回(令和元年)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問51)) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
-
52
(問52 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問52)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマーク...
-
53
(問53 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問53)) 次に掲げる関税率表の項のうち、下表の物品が属するものはどれか。以下の関税率表の第11部の注(抜すい)を...
-
54
(問54 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問54)) 次の記述は、関税率表の所属の決定に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、...
-
55
(問55 (通関書類の作成要領その他通関手続の実務 問55)) 次の記述は、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(以下「TPP11協定」という。)にお...
-
56
(問56 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問56)) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の...
-
57
(問57 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問57)) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の...
-
58
(問58 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問58)) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の...
-
59
(問59 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問59)) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の...
-
60
(問60 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問60)) 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の...
-
61
(問61 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問61)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
62
(問62 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問62)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
63
(問63 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問63)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
64
(問64 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問64)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
65
(問65 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問65)) 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び...
-
66
(問66 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問66)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
67
(問67 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問67)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
68
(問68 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問68)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
69
(問69 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問69)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
70
(問70 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問70)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
- Advertisement
-
71
(問71 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問71)) 次の記述は、関税法第71条に規定する原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入に関するものであるが、(...
-
72
(問72 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問72)) 次の記述は、関税法第71条に規定する原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入に関するものであるが、(...
-
73
(問73 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問73)) 次の記述は、関税法第71条に規定する原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入に関するものであるが、(...
-
74
(問74 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問74)) 次の記述は、関税法第71条に規定する原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入に関するものであるが、(...
-
75
(問75 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問75)) 次の記述は、関税法第71条に規定する原産地を偽った表示等がされている貨物の輸入に関するものであるが、(...
-
76
(問76 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問76)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則5の規定に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語...
-
77
(問77 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問77)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則5の規定に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語...
-
78
(問78 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問78)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則5の規定に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語...
-
79
(問79 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問79)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則5の規定に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語...
-
80
(問80 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問80)) 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則5の規定に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語...
-
81
(問81 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問81)) 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号...
-
82
(問82 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問82)) 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマー...
-
83
(問83 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問83)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマー...
-
84
(問84 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問84)) 次の記述は、保税地域に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマー...
-
85
(問85 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問85)) 次の記述は、特定輸出者及び特例輸入者に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び...
-
86
(問86 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問86)) 次の記述は、関税暫定措置法第4条に規定する航空機部分品等の免税及び同法第8条に規定する加工又は組立て...
-
87
(問87 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問87)) 次の記述は、関税定率法第4条から第4条の4までの規定により課税価格を計算する場合における、同法第4条...
-
88
(問88 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問88)) 次の記述は、関税法第8章に規定する不服申立てに関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべ...
-
89
(問89 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問89)) 次の記述は、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律に関するものであるが、その記述...
-
90
(問90 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問90)) 次の記述は、関税法に規定する輸入してはならない貨物に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
- Advertisement
-
91
(問91 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問91)) 次の記述は、関税法第2条第1項第1号(定義)に規定する「輸入」に関するものであるが、その記述の正しい...
-
92
(問92 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問92)) 次の記述は、関税の修正申告、更正の請求、更正及び決定に関するものであるが、その記述の誤っているものは...
-
93
(問93 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問93)) 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号を...
-
94
(問94 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問94)) 次の記述は、関税の延滞税に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
-
95
(問95 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問95)) 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
-
96
(問96 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問96)) 次の記述は、関税法第73条に規定する輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、その記述の正...
-
97
(問97 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問97)) 次の記述は、保税運送に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
-
98
(問98 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問98)) 次の記述は、関税定率法に規定する関税の軽減、免除及び払戻しに関するものであるが、その記述の誤っている...
-
99
(問99 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問99)) 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
-
100
(問100 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問100)) 次の記述は、課税価格の計算方法に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、そ...