第三種電気主任技術者(電験三種)
「令和元年度(2019年)」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和元年度(2019年)の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和元年度(2019年)の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (機械 問51)) 変圧器の試験方法の一つに温度上昇試験がある。小形変圧器の場合には実負荷法を用いるが、電力用等の大形変...
-
52
(問52 (機械 問52)) 次の文章は、単相サイリスタ整流回路に関する記述である。 図1には純抵抗負荷に接続された単相サイリス...
-
53
(問53 (機械 問53)) かごの質量が250kg、定格積載質量が1500kgのロープ式エレベータにおいて、釣合いおもりの質量は、かごの質...
-
54
(問54 (機械 問54)) 次の文章は、太陽光発電システムに関する記述である。 太陽光発電システムは、太陽電池アレイ、パワーコ...
-
55
(問55 (機械 問55)) 図1に示すR - L回路において、端子 a - a’間に5Vの階段状のステップ電圧 υ1(t)[V]を加えたとき、抵抗R2...
-
56
(問56 (機械 問56)) 2進数AとBがある。それらの和がA + B =(101010)2、差がA - B =(1100)2であるとき、Bの値として、正しい...
-
57
(問57 (機械 問57)) 並行運転しているA及びBの2台の三相同期発電機がある。それぞれの発電機の負荷分担が同じ7300k Wであり、端...
-
58
(問58 (機械 問58)) 並行運転しているA及びBの2台の三相同期発電機がある。それぞれの発電機の負荷分担が同じ7300k Wであり、端...
-
59
(問59 (機械 問59)) 図は直流昇圧チョッパ回路であり、スイッチングの周期をT[s]とし、その中での動作を考える。ただし、直流...
-
60
(問60 (機械 問60)) 図は直流昇圧チョッパ回路であり、スイッチングの周期をT[s]とし、その中での動作を考える。ただし、直流...
-
61
(問61 (機械 問61)) 電気給湯器を用いて、貯湯タンクに入っている温度20℃、体積0.37m3の水を85℃に加熱したい。水の比熱容量は4....
-
62
(問62 (機械 問62)) 電気給湯器を用いて、貯湯タンクに入っている温度20℃、体積0.37m3の水を85℃に加熱したい。水の比熱容量は4....
-
63
(問63 (機械 問63)) 下記の論理式を積和形式で簡単化したものとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
64
(問64 (機械 問64)) 下記の論理式を和積形式で簡単化したものとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
65
(問65 (法規 問65)) 次の文章は、「電気事業法」に基づく電気事業に関する記述である。 a 小売供給とは、( ア )の需要...
-
66
(問66 (法規 問66)) 次の文章は、「電気事業法」及び「電気事業法施行規則」に基づき、事業用電気工作物を設置する者が行う検査...
-
67
(問67 (法規 問67)) 「電気設備技術基準」の総則における記述の一部として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一...
-
68
(問68 (法規 問68)) 次の文章は、「電気設備技術基準」に基づく支持物の倒壊の防止に関する記述の一部である。 架空電線路又...
-
69
(問69 (法規 問69)) 次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく低圧配線及び高圧配線の施設に関する記述である。 a ...
-
70
(問70 (法規 問70)) 次の文章は、接地工事に関する工事例である。「電気設備技術基準の解釈」に基づき正しいものを次の( 1 )...
- Advertisement
-
71
(問71 (法規 問71)) 「電気設備技術基準の解釈」に基づく常時監視をしない発電所の施設に関する記述として、誤っているものを次...
-
72
(問72 (法規 問72)) 次のa~fの文章は低高圧架空電線の施設に関する記述である。 これらの文章の内容について、「電気設備技術...
-
73
(問73 (法規 問73)) 「電気設備技術基準の解釈」に基づく分散型電源の系統連系設備に関する記述として、誤っているものを次の(...
-
74
(問74 (法規 問74)) 次の文章は、電力の需給に関する記述である。 電気は( ア )とが同時的であるため、不断の供給を使命と...
-
75
(問75 (法規 問75)) 電気使用場所の低圧幹線の施設について、次の問に答えよ。 次の表は、一つの低圧幹線によって電気を供給...
-
76
(問76 (法規 問76)) 電気使用場所の低圧幹線の施設について、次の問に答えよ。 次の表は、「電気設備技術基準の解釈」に基づ...
-
77
(問77 (法規 問77)) 三相3線式の高圧電路に300kW、遅れ力率0.6の三相負荷が接続されている。この負荷と並列に進相コンデンサ設...
-
78
(問78 (法規 問78)) 三相3線式の高圧電路に300kW、遅れ力率0.6の三相負荷が接続されている。この負荷と並列に進相コンデンサ設...
-
79
(問79 (法規 問79)) 図は三相3線式高圧電路に変圧器で結合された変圧器低圧側電路を示したものである。低圧側電路の一端子にはB...
-
80
(問80 (法規 問80)) 図は三相3線式高圧電路に変圧器で結合された変圧器低圧側電路を示したものである。低圧側電路の一端子にはB...