3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
「学科」
問題一覧
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 学科の過去問題一覧です。
全38ページ中7ページ目です。
学科の過去問題
問題文へのリンク(7/38)
-
301
<2015年9月 問1 (学科 問1)> 弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーは、業として、報酬を得る目的により、顧客を代理して顧...
-
302
<2015年9月 問2 (学科 問2)> 健康保険に任意継続被保険者として加入することができる期間は、最長で2年である。
-
303
<2015年9月 問3 (学科 問3)> 老齢基礎年金を繰り下げて受給する場合、繰下げによる加算額を算出する際の増額率の最高は、30%である。
-
304
<2015年9月 問4 (学科 問4)> 遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者等の死亡の当時、その者によって生計を維持...
-
305
<2015年9月 問5 (学科 問5)> 民間の金融機関が取り扱う変動金利型の住宅ローンでは、一般に、借入金利は半年ごとに、返済額は5年ごとに...
-
306
<2015年9月 問6 (学科 問6)> 保険業法の規定によれば、保険会社等が、保険契約者や被保険者に対して不利益となるべき事実を告げずに、す...
-
307
<2015年9月 問7 (学科 問7)> 払済保険とは、保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、保険金額を変えないで、一時払...
-
308
<2015年9月 問8 (学科 問8)> 定期保険は、被保険者が保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、保険期間満了...
-
309
<2015年9月 問9 (学科 問9)> 普通傷害保険では、日本国外で発生した事故による傷害について、補償の対象とならない。
-
310
<2015年9月 問10 (学科 問10)> リスク細分型自動車保険は、性別、年齢、運転歴、地域、使用目的、年間走行距離その他の属性によって保険料...
-
311
<2015年9月 問11 (学科 問11)> 消費者物価指数が継続的に上昇している場合、一般に、経済環境はデフレーションの状態にあると判断される。
-
312
<2015年9月 問12 (学科 問12)> 日本銀行は、公開市場操作(オペレーション)などを用いて、短期金融市場の資金の総量を調整している。
-
313
<2015年9月 問13 (学科 問13)> 日経平均株価は、東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象とした時価総額加重型の...
-
314
<2015年9月 問14 (学科 問14)> オプション取引において、将来の一定期日または一定期間内に、株式などの原資産を特定の価格で買う権利のこ...
-
315
<2015年9月 問15 (学科 問15)> 金融商品の販売等に関する法律(金融商品販売法)では、金融商品販売業者等の断定的判断の提供等の禁止に関...
-
316
<2015年9月 問16 (学科 問16)> 所得税において、非居住者は、国内源泉所得以外については納税義務を負わない。
-
317
<2015年9月 問17 (学科 問17)> 一時所得の金額は、収入金額からその収入を得るために支出した金額を控除し、さらに特別控除額を控除した後...
-
318
<2015年9月 問18 (学科 問18)> 勤続年数が20年を超える者が退職手当等を受け取る場合、所得税において、退職所得の金額の計算上、退職所得...
-
319
<2015年9月 問19 (学科 問19)> 納税者の合計所得金額が1,000万円を超えている場合、配偶者の合計所得金額の多寡にかかわらず、所得税の配...
-
320
<2015年9月 問20 (学科 問20)> 年末調整の対象となる給与所得者が所得税の住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合、初めて適用を受ける年...
- Advertisement
-
321
<2015年9月 問21 (学科 問21)> 登記の記載を信頼して不動産を取得した者は、記載されていた登記名義人が真実の権利者ではなかった場合でも...
-
322
<2015年9月 問22 (学科 問22)> 民法の規定によれば、不動産の売買契約において、買主が売主に解約手付を交付した場合、買主が契約の履行に...
-
323
<2015年9月 問23 (学科 問23)> 借地借家法の規定によれば、普通建物賃貸借契約において、貸主は、正当の事由があると認められる場合でなけ...
-
324
<2015年9月 問24 (学科 問24)> 建築基準法では、建築物の敷地が2つの異なる用途地域にまたがる場合、原則として、その建築物またはその敷...
-
325
<2015年9月 問25 (学科 問25)> 建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)の規定によれば、区分所有者の集会において、区分所有者および...
-
326
<2015年9月 問26 (学科 問26)> 遺言は、遺言者の死亡の時からその効力を生ずる。
-
327
<2015年9月 問27 (学科 問27)> 遺留分権利者は、被相続人の配偶者と直系卑属に限られる。
-
328
<2015年9月 問28 (学科 問28)> 相続税の課税価格の計算上、相続人が負担した葬式の際の香典返戻費用は、債務控除(相続財産の価額から控除...
-
329
<2015年9月 問29 (学科 問29)> 相続税において、貸家の敷地の用に供されている宅地(貸家建付地)の価額は、「自用地としての評価額×(1-...
-
330
<2015年9月 問30 (学科 問30)> 類似業種比準価額の比準要素は、1株当たりの配当金額、年利益金額および純資産価額(帳簿価額によって計算...
-
331
<2015年9月 問31 (学科 問31)> 元金1,000万円を、利率(年率)1%で複利運用しながら10年にわたって毎年均等に取り崩して受け取る場合、毎...
-
332
<2015年9月 問32 (学科 問32)> フラット35(買取型)において、融資率(フラット35の借入額÷住宅の建設費または購入価額)が( )を...
-
333
<2015年9月 問33 (学科 問33)> 独立行政法人日本学生支援機構が取り扱う奨学金制度には、( ① )第一種奨学金と、( ② )第二種奨学金があ...
-
334
<2015年9月 問34 (学科 問34)> <法改正> 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は、1日につき、原則として、当該被保...
-
335
<2015年9月 問35 (学科 問35)> 遺族厚生年金の年金額(中高齢寡婦加算等を考慮しない)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険...
-
336
<2015年9月 問36 (学科 問36)> 保険法の規定によれば、保険契約者や被保険者に告知義務違反があった場合、保険者は原則として保険契約を解...
-
337
<2015年9月 問37 (学科 問37)> 被保険者が保険期間中に死亡した場合、( )では、契約時に定めた年金額を、毎月(または毎年)、一定...
-
338
<2015年9月 問38 (学科 問38)> がん保険では、一般に、責任開始日前に( )程度の免責期間が設けられている。
-
339
<2015年9月 問39 (学科 問39)> 個人賠償責任保険では、( )は補償の対象となる。
-
340
<2015年9月 問40 (学科 問40)> スーパーマーケットを経営する企業が、店舗内で調理・販売した食品が原因で食中毒が発生し、顧客に対して法...
- Advertisement
-
341
<2015年9月 問41 (学科 問41)> <法改正> 国内の金融商品取引所において、上場株式を普通取引で売買した場合、売買が成立した日から起算して( ...
-
342
<2015年9月 問42 (学科 問42)> 表面利率(クーポンレート)2%、残存期間4年の固定利付債券を、額面100円当たり98円で購入した場合の単利最...
-
343
<2015年9月 問43 (学科 問43)> 預金保険制度の対象金融機関に預け入れた( )は、預入金額にかかわらず、その全額が預金保険制度によ...
-
344
<2015年9月 問44 (学科 問44)> 2資産で構成されるポートフォリオにおいて、相関係数が( ① )である場合、両資産が( ② )値動きをするた...
-
345
<2015年9月 問45 (学科 問45)> 株式の投資指標のうち、PERは「株価÷( ① )」、PBRは「株価÷( ② )」の算式によって求められる。
-
346
<2015年9月 問46 (学科 問46)> 生命保険契約において、契約者(=保険料負担者)がAさん、被保険者がAさんの配偶者、死亡保険金受取人がAさ...
-
347
<2015年9月 問47 (学科 問47)> 国内において支払を受ける預貯金の利子は、原則として、国税(復興特別所得税を含む)と地方税を合わせて(...
-
348
<2015年9月 問48 (学科 問48)> 所得税において、事業的規模で行われている不動産の貸付による所得は、( )に該当する。
-
349
<2015年9月 問49 (学科 問49)> Aさんの平成27年分の各種所得の金額が下記の〈資料〉のとおりであった場合、損益通算後の総所得金額は( ...
-
350
<2015年9月 問50 (学科 問50)> 平成27年12月31日現在における扶養親族が長女(17歳)および二女(14歳)の2人である納税者の平成27年分の...