行政書士
「平成28年度」
問題一覧
行政書士試験 平成28年度の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成28年度の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (法令等 問1)) 次の文章は、裁判員制度に関する最高裁判所判決の一節(一部を省略)である。空欄ア~エに当てはまる語句の...
-
2
(問2 (法令等 問2)) 法律の形式に関する次のア~オの記述のうち、現在の立法実務の慣行に照らし、妥当でないものの組合せはどれ...
-
3
(問3 (法令等 問3)) 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。これを読んで空欄ア~ウに正しい語を入れ、その上で、ア~ウを含...
-
4
(問4 (法令等 問4)) 最高裁判所は、平成11年に導入された住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」という。)につ...
-
5
(問5 (法令等 問5)) 立法に関する次の記述のうち、必ずしも憲法上明文では規定されていないものはどれか。
-
6
(問6 (法令等 問6)) 信教の自由・政教分離に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、最も妥当なものはどれか。
-
7
(問7 (法令等 問7)) 法の下の平等に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当でないものはどれか。
-
8
(問8 (法令等 問8)) 下記の〔設例〕に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 〔設例〕 Xは、旅館業...
-
9
(問9 (法令等 問9)) 行政裁量に関する最高裁判所の判例について、次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、制度は、判決...
-
10
(問10 (法令等 問10)) 次のア~エの記述のうち、法令および最高裁判所判例に照らし、正しいものの組合せはどれか。 ア 行...
-
11
(問11 (法令等 問11)) 処分または行政指導であって、その根拠となる規定が法律に置かれているものに関する次の記述のうち、当該事...
-
12
(問12 (法令等 問12)) 行政手続法が定める行政庁等の義務(必ず行わなければならない法令上の義務)と努力義務に関する次の記述の...
-
13
(問13 (法令等 問13)) 行政手続法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
-
14
(問14 (法令等 問14)) 行政不服審査法における再調査の請求について、妥当な記述はどれか。
-
15
(問15 (法令等 問15)) 行政不服審査法における審理員について、妥当な記述はどれか。
-
16
(問16 (法令等 問16)) 行政不服審査法の定める審査請求に対する裁決に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
17
(問17 (法令等 問17)) 行政事件訴訟における法律上の利益に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。...
-
18
(問18 (法令等 問18)) 行政事件訴訟に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものはどれか。
-
19
(問19 (法令等 問19)) 処分性に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、誤っているものはどれか。
-
20
(問20 (法令等 問20)) A県内のB市立中学校に在籍する生徒Xは、A県が給与を負担する同校の教師Yによる監督が十分でなかったため、...
- Advertisement
-
21
(問21 (法令等 問21)) 損失補償に関する次の記述のうち、法令および最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。
-
22
(問22 (法令等 問22)) 普通地方公共団体の条例に関する次の記述のうち、法令に照らし、誤っているものはどれか。
-
23
(問23 (法令等 問23)) 地方自治法が定める地方公共団体の事務に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。...
-
24
(問24 (法令等 問24)) 地方財務に関する次の記述のうち、法令および最高裁判所の判例に照らし、誤っているものはどれか。
-
25
(問25 (法令等 問25)) 上水道の利用関係について、最高裁判所の判例に照らし、妥当な記述はどれか。
-
26
(問26 (法令等 問26)) いわゆる朝日訴訟最高裁判所大法廷判決(最大判昭和42年5月24日民集21巻号1043頁)の事案は、次のようなも...
-
27
(問27 (法令等 問27)) AのBに対する甲債権につき消滅時効が完成した場合における時効の援用権者に関する次のア~オの記述のうち、...
-
28
(問28 (法令等 問28)) Aが所有する甲土地につき、Aの長男BがAに無断で同人の代理人と称してCに売却した(以下「本件売買契約」と...
-
29
(問29 (法令等 問29)) A、BおよびCが甲土地を共有し、甲土地上には乙建物が存在している。この場合に関する次のア~オの記述のう...
-
30
(問30 (法令等 問30)) 不動産先取特権に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、誤っているものはどれか。
-
31
(問31 (法令等 問31)) Aは債権者Bのため、A所有の甲土地に、被担保債権の範囲をA・B間の継続的売買に係る売掛代金債権とし、その...
-
32
(問32 (法令等 問32)) 債権者代位権または詐害行為取消権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、正しいものはど...
-
33
(問33 (法令等 問33)) 債務不履行責任に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
-
34
(問34 (法令等 問34)) 不法行為に基づく損害賠償に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、正しいものの組...
-
35
(問35 (法令等 問35)) <法改正> 養子に関する次の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。
-
36
(問36 (法令等 問36)) 商法の適用に関する次の記述のうち、商法の規定に照らし、誤っているものはどれか。
-
37
(問37 (法令等 問37)) 株式会社の設立における出資の履行等に関する次のア~オの記述のうち、会社法の規定に照らし、妥当でないも...
-
38
(問38 (法令等 問38)) 会社法上の公開会社(指名委員会等設置会社を除く。)が発行する株式に関する次のア~オの記述のうち、会社...
-
39
(問39 (法令等 問39)) 監査等委員会設置会社または指名委員会等設置会社に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、誤ってい...
-
40
(問40 (法令等 問40)) 合名会社および合資会社(以下、本問において併せて「会社」という。)に関する次のア~オの記述のうち、会...
- Advertisement
-
41
(問41 (法令等 問41-1)) 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。空欄[ア]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びな...
-
42
(問42 (法令等 問41-2)) 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。空欄[イ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びな...
-
43
(問43 (法令等 問41-3)) 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。空欄[ウ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びな...
-
44
(問44 (法令等 問41-4)) 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。空欄[エ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びな...
-
45
(問45 (法令等 問42-1)) 次の文章の空欄[ア]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びなさい。 [ア]について[イ]の規...
-
46
(問46 (法令等 問42-2)) 次の文章の空欄[イ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びなさい。 [ア]について[イ]の規...
-
47
(問47 (法令等 問42-3)) 次の文章の空欄[ウ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びなさい。 [ア]について[イ]の規...
-
48
(問48 (法令等 問42-4)) 次の文章の空欄[エ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選びなさい。 [ア]について[イ]の規...
-
49
(問49 (法令等 問43-1)) 次の文章は、ある最高裁判所判決の一節である。空欄[ア]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選...
-
50
(問50 (法令等 問43-2)) 次の文章は、ある最高裁判所判決の一節である。空欄[イ]に当てはまる語句を、以下の選択肢(1~20)から選...