行政書士
「法令等」
問題一覧
行政書士試験 法令等の過去問題一覧です。
全12ページ中7ページ目です。
法令等の過去問題
問題文へのリンク(7/12)
-
301
<令和元年度 問23 (法令等 問25)> 上水道に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものの組合せはどれか。 ア ...
-
302
<令和元年度 問24 (法令等 問26)> 国公立学校をめぐる行政法上の問題に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なもの...
-
303
<令和元年度 問25 (法令等 問27)> 時効の援用に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれ...
-
304
<令和元年度 問26 (法令等 問29)> 動産物権変動に関する次の記述のうち、民法等の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
-
305
<令和元年度 問27 (法令等 問30)> A所有の甲土地とB所有の乙土地が隣接し、甲土地の上にはC所有の丙建物が存在している。この場合における次...
-
306
<令和元年度 問28 (法令等 問31)> 質権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
-
307
<令和元年度 問29 (法令等 問32)> 建物が転貸された場合における賃貸人(建物の所有者)、賃借人(転貸人)および転借人の法律関係に関する次...
-
308
<令和元年度 問30 (法令等 問33)> 甲建物(以下「甲」という。)を所有するAが不在の間に台風が襲来し、甲の窓ガラスが破損したため、隣りに...
-
309
<令和元年度 問31 (法令等 問34)> 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
-
310
<令和元年度 問32 (法令等 問35)> 氏に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア ...
-
311
<令和元年度 問33 (法令等 問36)> 商行為の代理人が本人のためにすることを示さないでこれをした場合であって、相手方が、代理人が本人のため...
-
312
<令和元年度 問34 (法令等 問37)> 株式会社の設立における出資の履行等に関する次のア~オの記述のうち、会社法の規定に照らし、誤っているも...
-
313
<令和元年度 問35 (法令等 問38)> 公開会社の株主であって、かつ、権利行使の6か月(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期...
-
314
<令和元年度 問36 (法令等 問39)> 取締役会設置会社(指名委員会等設置会社および監査等委員会設置会社を除く。)の取締役会に関する次の記述...
-
315
<令和元年度 問37 (法令等 問40)> 公開会社でない株式会社で、かつ、取締役会を設置していない株式会社に関する次の記述のうち、会社法の規定...
-
316
<令和元年度 問38 (法令等 問41-1)> 次の文章は、NHKが原告として受信料の支払等を求めた事件の最高裁判所判決の一節である。空欄( ア )に...
-
317
<令和元年度 問39 (法令等 問41-2)> 次の文章は、NHKが原告として受信料の支払等を求めた事件の最高裁判所判決の一節である。空欄( イ )に...
-
318
<令和元年度 問40 (法令等 問41-3)> 次の文章は、NHKが原告として受信料の支払等を求めた事件の最高裁判所判決の一節である。空欄( ウ )に...
-
319
<令和元年度 問41 (法令等 問41-4)> 次の文章は、NHKが原告として受信料の支払等を求めた事件の最高裁判所判決の一節である。空欄( エ )に...
-
320
<令和元年度 問42 (法令等 問42-1)> 次の文章の空欄( ア )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政手続法は、行政運営に...
- Advertisement
-
321
<令和元年度 問43 (法令等 問42-2)> 次の文章の空欄( イ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政手続法は、行政運営に...
-
322
<令和元年度 問44 (法令等 問42-3)> 次の文章の空欄( ウ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政手続法は、行政運営に...
-
323
<令和元年度 問45 (法令等 問42-4)> 次の文章の空欄( エ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政手続法は、行政運営に...
-
324
<令和元年度 問46 (法令等 問43-1)> 次の文章の空欄( ア )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政事件訴訟法は、行政事...
-
325
<令和元年度 問47 (法令等 問43-2)> 次の文章の空欄( イ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政事件訴訟法は、行政事...
-
326
<令和元年度 問48 (法令等 問43-3)> 次の文章の空欄( ウ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政事件訴訟法は、行政事...
-
327
<令和元年度 問49 (法令等 問43-4)> 次の文章の空欄( エ )に当てはまる語句を、枠内の選択肢から選びなさい。 行政事件訴訟法は、行政事...
-
328
<令和2年度 問1 (法令等 問2)> 簡易裁判所に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 簡易裁判所は、禁固刑...
-
329
<令和2年度 問2 (法令等 問3)> 次の文章の空欄ア~オに当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。 未決勾留は、刑事訴訟法の...
-
330
<令和2年度 問3 (法令等 問4)> 表現の自由の規制に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
-
331
<令和2年度 問4 (法令等 問6)> 衆議院の解散に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
-
332
<令和2年度 問5 (法令等 問7)> 憲法訴訟における違憲性の主張適格が問題となった第三者没収に関する最高裁判所判決(※)について、次のア...
-
333
<令和2年度 問6 (法令等 問8)> 次の文章は、食中毒事故の原因食材を厚生大臣(当時)が公表したこと(以下「本件公表」という。)について...
-
334
<令和2年度 問7 (法令等 問9)> 行政行為(処分)に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。
-
335
<令和2年度 問8 (法令等 問10)> 普通地方公共団体が締結する契約に関する次の記述のうち、地方自治法の定めに照らし、妥当なものはどれか。
-
336
<令和2年度 問9 (法令等 問11)> 行政手続法の用語に関する次の記述のうち、同法の定義に照らし、正しいものはどれか。
-
337
<令和2年度 問10 (法令等 問12)> 行政手続法の規定する聴聞と弁明の機会の付与に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
338
<令和2年度 問11 (法令等 問13)> 行政手続法の定める申請の取扱いに関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア ...
-
339
<令和2年度 問12 (法令等 問14)> 行政不服審査法に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 審査請求の目的で...
-
340
<令和2年度 問13 (法令等 問15)> 再審査請求について定める行政不服審査法の規定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- Advertisement
-
341
<令和2年度 問14 (法令等 問16)> 不作為についての審査請求について定める行政不服審査法の規定に関する次のア~エの記述のうち、正しいもの...
-
342
<令和2年度 問15 (法令等 問17)> 狭義の訴えの利益に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものの組合せはどれか...
-
343
<令和2年度 問16 (法令等 問18)> 行政事件訴訟法が定める出訴期間に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
344
<令和2年度 問17 (法令等 問19)> 行政事件訴訟法が定める義務付け訴訟に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
345
<令和2年度 問18 (法令等 問20)> 国家賠償法に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものの組合せはどれか。...
-
346
<令和2年度 問19 (法令等 問21)> 国家賠償法に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。
-
347
<令和2年度 問20 (法令等 問22)> 住民について定める地方自治法の規定に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア...
-
348
<令和2年度 問21 (法令等 問23)> 地方自治法の定める自治事務と法定受託事務に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
-
349
<令和2年度 問22 (法令等 問24)> 地方自治法に基づく住民訴訟に関する次の記述のうち、法令および最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはど...
-
350
<令和2年度 問23 (法令等 問25)> 情報公開をめぐる最高裁判所の判例に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。