ITパスポート「平成29年度 春期」の過去問一覧
ITパスポート試験の平成29年度 春期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
平成29年度 春期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. 個人情報保護法で定める個人情報取扱事業者に該当するものはどれか。
- 問2. マーケティングミックスの検討に用いる考え方の一つであり、売り手側の視点を分類したものはどれか。
- 問3. 経営戦略との整合性を確保した全社的な情報システムの整備計画の策定を行うことになった。この活動の責任者...
- 問4. システムのライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用・保守プロセスに分けた...
- 問5. 製品Aを1個生産するためには、外部から調達する部品Bを1個必要とする。部品Bは、毎月の第1営業日に発注し、...
- 問6. 一連のプロセスにおけるボトルネックの解消などによって、プロセス全体の最適化を図ることを目的とする考え...
- 問7. エンタープライズアーキテクチャ(EA)の説明として、最も適当なものはどれか。
- 問8. 企業の事業展開における垂直統合の事例として、適切なものはどれか。
- 問9. 新しい業務システム開発の発注に当たり、発注元企業がベンダ企業に対して求めるべき提案事項として、最も適...
- 問10. PCのオペレーティングシステムを構成するプログラムを知的財産として保護する法律はどれか。
- 問11. 検索エンジンの検索結果が上位に表示されるよう、Webページ内に適切なキーワードを盛り込んだり、HTMLやリ...
- 問12. 国民生活の安心や安全を損なうような、企業の法令違反行為の事実を、労働者が公益通報者保護法で定められた...
- 問13. 派遣先の行為に関する記述 a ~ d のうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 派遣契約の...
- 問14. DFDの表記に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 問15. 不適切な行為 a ~ c のうち、不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか...
- 問16. CADの説明として、適切なものはどれか。
- 問17. 意匠権による保護の対象として、適切なものはどれか。
- 問18. システム開発において作成されるRFPに記載される情報に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 問19. システムのライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセス及び保守プロセ...
- 問20. 本社の10部署に合計50台のPCがあり、表計算ソフトが50ライセンスと各部署に最低1冊、すなわち合計10冊以上...
-
- 問21. 財務諸表から求められる総資産営業利益率は何%か。
- 問22. ICタグを使用した機能の事例として、適切なものはどれか。
- 問23. 組織の情報共有とコミュニケーションの促進を図るためにグループウェアを利用することを検討している。必要...
- 問24. マイナンバーを使用する行政手続として、適切でないものはどれか。
- 問25. 企業が、異質、多様な人材の能力、経験、価値観を受け入れることによって、組織全体の活性化、価値創造力の...
- 問26. 企業の活動のうち、コンプライアンスの推進活動に関係するものはどれか。
- 問27. A社では、次の条件でeラーニングと集合教育の費用比較を行っている。年間のeラーニングの費用が集合教育の...
- 問28. リアルタイムで画像処理を行うシステムを開発するために、必要となるCPU単一の性能を調べたところ、現在販...
- 問29. BPM( Business Process Management )の説明として、適切なものはどれか。
- 問30. バリューエンジニアリングでは、消費者の立場から、製品が有する機能と製品に要する総コストの比率で製品の...
- 問31. ある商品を5,000個販売したところ、売り上げが5,000万円、利益が300万円となった。商品1個当たりの変動費が...
- 問32. ある商品の4月の仕入と売上が表のとおりであるとき、移動平均法による4月末の商品の棚卸評価額は何円か。移...
- 問33. POSシステムやSCMシステムにJANコードを採用するメリットとして、適切なものはどれか。
- 問34. PPM( Product Portfolio Management )の目的として、適切なものはどれか。
- 問35. ITIL( Information Technology Infrastrueture Library )を説明したものはどれか。
- 問36. 情報システムに関するファシリテイマネジメントの目的として、適切なものはどれか。
- 問37. システム開発見積もり方法として、類推法、積算法、ファンクションポイント法などがある。ファンクションポ...
- 問38. ソフトウェア開発プロジェクトにおけるプログラムの品質の指標として、適切なものはどれか。
- 問39. ソフトウェアの開発に当たり、必要となる作業を階層構造としてブレークダウンする手法はどれか。
- 問40. ソフトウェア保守で行う作業はどれか。
-
- 問41. 製品やサービスの納入者を選定するために用意するものとして、適切なものはどれか。
- 問42. 情報システムの運用業務を社外に委託するとき、提供されるサービスの品質レベルを委託元と委託先の間で合意...
- 問43. プロジェクトのスコープにはプロジェクトの成果物の範囲を表す成果物スコープと、プロジェクトの作業の範囲...
- 問44. 内部統制の構築に関して、次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。 内部統制の構築には、...
- 問45. プロジェクト管理の手法を適用するケースとして、最も適切なものはどれか。
- 問46. システム監査に当たるものはどれか。
- 問47. あるシステム開発プロジェクトでは、システムを構成する一部のプログラムが複雑で、そのプログラムの作成に...
- 問48. プロジェクトで実施する作業の順序設定に関して、次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。...
- 問49. ITガバナンスの説明として、最も適切なものはどれか。
- 問50. プロジェクトチームのメンバがそれぞれ1対1で情報の伝達を行う必要がある。メンバが10人から15人に増えた場...