ITパスポート「平成30年度 春期」の過去問一覧
ITパスポート試験の平成30年度 春期について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
平成30年度 春期の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. 製品と市場が、それぞれ既存のものか新規のものかで、事業戦略を「市場浸透」、「新製品開発」、「市場開拓...
- 問2. コンピュータなどの情報機器を使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる、入手できる情報の質量や収...
- 問3. システムのライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセス、保守プロセス...
- 問4. 企業の情報システム戦略で明示するものとして、適切なものはどれか。
- 問5. DFDの記述例として、適切なものはどれか。
- 問6. システムのライフサイクルプロセスの一つに位置づけられる、要件定義プロセスで定義するシステム化の要件に...
- 問7. 性別、年齢、国籍、経験などが個人ごとに異なるような多様性を示す言葉として、適切なものはどれか。
- 問8. 企業におけるマイナンバーの取り扱いに関する行為a ~ cのうち、マイナンバー法に照らして適切なものだけを...
- 問9. A氏は、インターネット掲示板に投稿された情報が自身のプライバシを侵害したと判断したので、プロバイダ責...
- 問10. 著作権物の使用事例のうち、著作権を侵害する恐れのある行為はどれか。
- 問11. 貸借対照表から求められる、自己資本比率は何%か。
- 問12. バリューチェーンの説明として、適切なものはどれか。
- 問13. A社では営業部員の行動予定を把握したい。このとき利用するソフトウェアとして、最も適切なものはどれか。
- 問14. 個人情報取扱事業者における個人情報の管理に関する事例a~dのうち、個人情報保護に関する管理上、適切でな...
- 問15. 1個の製品Pは2個の部品Qで構成され、部品Qは4個の部品Rで構成されている。部品Qは1個、部品Rは3個の在庫が...
- 問16. 特許法における特許権の存続期間は、出願日から何年か。ここで、存続期間の延長登録をしないものとする。
- 問17. ある業界への新規参入を検討している企業がSWOT分析を行った。分析結果のうち、機会に該当するものはどれか...
- 問18. 勤務先の法令違反行為の通報に関して、公益通報者保護法で規定されているものはどれか。
- 問19. 前期と当期の損益計算書を比較したとき、前期から当期における変化の説明として、適切なものはどれか。
- 問20. ブレーンストーミングの進め方のうち、適切なものはどれか。
-
- 問21. 不正アクセス禁止法に関して、次の記述中のa, bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。 不正アクセス...
- 問22. 受発注や決済などの業務で、ネットワークを利用して企業間でデータをやり取りするものはどれか。
- 問23. 調達や生産、販売などの広い範囲を考慮に入れた上での物流の最適化を目指す考え方として、適切なものはどれ...
- 問24. 営業秘密の要件に関する記述a~dのうち、不正競争防止法に照らして適切なものだけを全て挙げたものはどれか...
- 問25. 製品の開発から出荷までの工程を開発、生産計画、製造、出荷とするとき、FMS(Flexible Manufacturing Syst...
- 問26. 法律a~cのうち、内部統制の整備を要請しているものだけを全て挙げたものはどれか。 a 会社法 b ...
- 問27. ある商品の前期、当期2期分の売上高と総費用は表のとおりである。この商品の1期間の固定費は何千円か。ここ...
- 問28. 技術開発戦略の立案、技術開発計画の策定などを行うマネジメント分野はどれか。
- 問29. 航空会社A社では、経営戦略を実現するために、バランスコアカードの四つの視点ごとに戦略目標を設定した。b...
- 問30. プロバイダが提供したサービスにおいて発生した事例のうち、プロバイダ責任制限法によって、プロバイダの対...
- 問31. インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者はどれか。
- 問32. 情報セキュリティマネジメントシステムや品質マネジメントシステムなどの標準化を行っている国際標準化機構...
- 問33. 情報システムの導入に当たり、ユーザがベンダに提案を求めるために提示する文書であり、導入システムの概要...
- 問34. 企業の業務運営におけるPDCAサイクルのうち、業務の実行状況をKPIに基づいて測定、評価するものはどれか。
- 問35. PL法(製造物責任法)によって、製造者に顧客の損害に対する賠償責任が生じる要件はどれか。 [事象A] ...
- 問36. システム開発プロジェクトにおけるステークホルダの説明として、最も適切なものはどれか。
- 問37. システム開発プロジェクトにおける、プロジェクト人的資源マネジメントの活動として、適切なものはどれか。
- 問38. オンラインモールを運営するITサービス提供者が、ショップのオーナとSLAで合意する内容として、適切なもの...
- 問39. 部門Aと部門Bが利用している情報システムにおいて、サポート部門が、利用者Cから、ネットワーク上のプリン...
- 問40. ITガバナンスに関する記述として、適切なものはどれか。
-
- 問41. ITサービスマネジメントにおいて利用者にFAQを提供する目的として、適切なものはどれか。
- 問42. システム監査の実施後に、評価結果を受けて被監査部門がまとめるものとして、適切なものはどれか。
- 問43. システム開発を示した図のアローダイアグラムにおいて、工程AとDが合わせて3日遅れると、全体では何日遅れ...
- 問44. プロジェクトの特徴として、適切なものはどれか。
- 問45. システム監査を実施することになり監査チームを編成した。チームに参画する全ての監査人に対して、共通して...
- 問46. 発注したソフトウェアが要求事項を満たしていることをユーザが自ら確認するテストとして、適切なものはどれ...
- 問47. プロジェクトにおけるリスクには、マイナスのリスクとプラスのリスクがある。スケジュールに関するリスク対...
- 問48. プロジェクトマネジメントにおけるWBSの作成に関する記述のうち、適切なものはどれか。
- 問49. ITガバナンスの説明として、適切なものはどれか。
- 問50. プロジェクトマネジメントの知識エリアには、プロジェクトコストマネジメント、プロジェクトスコープマネジ...