大学入学共通テスト(地理歴史)
「令和5年度(2023年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)本試験の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和5年度(2023年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (日本史B(第4問) 問1)) 次の文章は、日本史の授業を受けている高校生のナツさんとアキさんが、江戸時代における人々の結びつきにつ...
-
52
(問52 (日本史B(第4問) 問2)) 次の文章は、日本史の授業を受けている高校生のナツさんとアキさんが、江戸時代における人々の結びつきにつ...
-
53
(問54 (日本史B(第4問) 問4)) 次の文章は、日本史の授業を受けている高校生のナツさんとアキさんが、江戸時代における人々の結びつきにつ...
-
54
(問55 (日本史B(第4問) 問5)) 次の文章は、日本史の授業を受けている高校生のナツさんとアキさんが、江戸時代における人々の結びつきにつ...
-
55
(問56 (日本史B(第5問) 問1)) 演劇部に所属する高校生のタクさんとユキさんは、幕末から明治にかけての日本を主な舞台とした劇の台本を作...
-
56
(問57 (日本史B(第5問) 問2)) 演劇部に所属する高校生のタクさんとユキさんは、幕末から明治にかけての日本を主な舞台とした劇の台本を作...
-
57
(問58 (日本史B(第5問) 問3)) 演劇部に所属する高校生のタクさんとユキさんは、幕末から明治にかけての日本を主な舞台とした劇の台本を作...
-
58
(問59 (日本史B(第5問) 問4)) 演劇部に所属する高校生のタクさんとユキさんは、幕末から明治にかけての日本を主な舞台とした劇の台本を作...
-
59
(問60 (日本史B(第6問) 問1)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
60
(問62 (日本史B(第6問) 問3)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
61
(問63 (日本史B(第6問) 問4)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
62
(問64 (日本史B(第6問) 問5)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
63
(問65 (日本史B(第6問) 問6)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
64
(問66 (日本史B(第6問) 問7)) 修学旅行をひかえたカヅキさんは、「旅」をキーワードに調べ学習をした。学習の過程で作成した次の資料を読...
-
65
(問67 (地理B(第1問) 問1)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 自然環境に関する様々な現象の理解には、それぞれの時間ス...
-
66
(問68 (地理B(第1問) 問2)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 サンゴ礁やマングローブの分布は、海水温、海水の塩分、海...
-
67
(問69 (地理B(第1問) 問3)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図4は、東京といくつかの都市における月別・時間別の...
-
68
(問70 (地理B(第1問) 問4-1)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図5中の①〜⑤は、自然災害の影響を受ける大西洋周辺の...
-
69
(問71 (地理B(第1問) 問4-2)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図5中の①〜⑤は、自然災害の影響を受ける大西洋周辺の...
-
70
(問72 (地理B(第1問) 問5)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図6中のタ~ツは、図7中のP~Rのいずれかの範囲におい...
- Advertisement
-
71
(問73 (地理B(第1問) 問6)) 自然環境と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図8は、日本の都市内を流れる小規模な河川について、...
-
72
(問74 (地理B(第2問) 問1)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 次の図1は、中世ヨーロッパにおける村落の模式図である。この村落...
-
73
(問75 (地理B(第2問) 問2)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 次の図2は、いくつかの地域における耕作地に占める灌漑(かんがい...
-
74
(問76 (地理B(第2問) 問3)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 次の図3は、世界における遺伝子組み換え作物の栽培状況と栽培面積...
-
75
(問77 (地理B(第2問) 問4)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 後の図4は、いくつかの食肉について、世界に占める生産量が1%以上...
-
76
(問78 (地理B(第2問) 問5)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 輸出入の際に用いられる輸送手段は、国の地理的位置や運ばれる製品...
-
77
(問79 (地理B(第2問) 問6)) 資源と産業に関する次の問いに答えよ。 環境意識の高まりや技術開発により、紙の生産には、木材から作られ...
-
78
(問80 (地理B(第3問) 問1)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
79
(問81 (地理B(第3問) 問2)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
80
(問82 (地理B(第3問) 問3)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
81
(問83 (地理B(第3問) 問4)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
82
(問84 (地理B(第3問) 問5)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
83
(問85 (地理B(第3問) 問6)) 東京都に住む高校生のミノルさんは、祖父のカヲルさんが住む鹿児島県を訪ねたことをきっかけに、日本の人口...
-
84
(問86 (地理B(第4問) 問1)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
85
(問87 (地理B(第4問) 問2)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
86
(問88 (地理B(第4問) 問3)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
87
(問89 (地理B(第4問) 問4)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
88
(問90 (地理B(第4問) 問5)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
89
(問91 (地理B(第4問) 問6)) インドと中国は地理的に連続しており、ともに人口が多く経済発展を遂げている。この地域に関する次の問いに...
-
90
(問92 (地理B(第5問) 問1)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...
- Advertisement
-
91
(問93 (地理B(第5問) 問2)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...
-
92
(問94 (地理B(第5問) 問3)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...
-
93
(問95 (地理B(第5問) 問4)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...
-
94
(問96 (地理B(第5問) 問5)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...
-
95
(問97 (地理B(第5問) 問6)) 東京の高校に通うユキさんは、友人のツクシさんと利根川(とねがわ)下流域の地域調査を行った。この地域調...