通関士
「関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法」
問題一覧
通関士試験 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法の過去問題一覧です。
全10ページ中6ページ目です。
関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法の過去問題
問題文へのリンク(6/10)
-
251
<第54回(令和2年) 問41 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問41)> 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を...
-
252
<第54回(令和2年) 問42 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問42)> 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を...
-
253
<第54回(令和2年) 問43 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問43)> 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を...
-
254
<第54回(令和2年) 問44 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問44)> 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を...
-
255
<第54回(令和2年) 問45 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問45)> 次の記述は、関税を課する場合に適用する法令に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を...
-
256
<第54回(令和2年) 問46 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問46)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
257
<第54回(令和2年) 問47 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問47)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
258
<第54回(令和2年) 問48 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問48)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
259
<第54回(令和2年) 問49 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問49)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
260
<第54回(令和2年) 問50 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問50)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
261
<第54回(令和2年) 問51 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問51)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
262
<第54回(令和2年) 問52 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問52)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
263
<第54回(令和2年) 問53 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問53)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
264
<第54回(令和2年) 問54 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問54)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
265
<第54回(令和2年) 問55 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問55)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、そ...
-
266
<第54回(令和2年) 問56 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問56)> 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
267
<第54回(令和2年) 問57 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問57)> 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
268
<第54回(令和2年) 問58 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問58)> 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
269
<第54回(令和2年) 問59 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問59)> 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
-
270
<第54回(令和2年) 問60 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問60)> 次の記述は、保税蔵置場に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選び、...
- Advertisement
-
271
<第54回(令和2年) 問61 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問61)> 次の記述は、関税定率法第20条に規定する違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税に関するものであるが、(...
-
272
<第54回(令和2年) 問62 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問62)> 次の記述は、関税定率法第20条に規定する違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税に関するものであるが、(...
-
273
<第54回(令和2年) 問63 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問63)> 次の記述は、関税定率法第20条に規定する違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税に関するものであるが、(...
-
274
<第54回(令和2年) 問64 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問64)> 次の記述は、関税定率法第20条に規定する違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税に関するものであるが、(...
-
275
<第54回(令和2年) 問65 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問65)> 次の記述は、関税定率法第20条に規定する違約品等の再輸出又は廃棄の場合の戻し税に関するものであるが、(...
-
276
<第54回(令和2年) 問66 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問66)> 次の記述は、関税法第2条に規定する用語の定義に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべ...
-
277
<第54回(令和2年) 問67 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問67)> 次に掲げる関税のうち、申告納税方式による関税に該当するものはどれか。申告納税方式による関税に該当する...
-
278
<第54回(令和2年) 問68 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問68)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマー...
-
279
<第54回(令和2年) 問69 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問69)> 次の記述は、保税運送及び内国貨物の運送に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選...
-
280
<第54回(令和2年) 問70 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問70)> 次の記述は、関税暫定措置法第8条に規定する加工又は組立てのため輸出された貨物を原材料とした製品の減税...
-
281
<第54回(令和2年) 問71 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問71)> 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、その記述の正しいものはど...
-
282
<第54回(令和2年) 問72 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問72)> 次の記述は、関税定率法第4条第1項に規定する課税価格の決定の原則に基づき輸入貨物の課税価格を計算する場...
-
283
<第54回(令和2年) 問73 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問73)> 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選...
-
284
<第54回(令和2年) 問74 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問74)> 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第52条に規定する経済産業大臣の輸入の承認に関するものであるが、その...
-
285
<第54回(令和2年) 問75 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問75)> 次の記述は、関税法に規定する輸出してはならない貨物に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
-
286
<第54回(令和2年) 問76 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問76)> 次の記述は、関税の納税義務者に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その...
-
287
<第54回(令和2年) 問77 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問77)> 次の記述は、関税の修正申告、更正の請求、更正及び決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれ...
-
288
<第54回(令和2年) 問78 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問78)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号...
-
289
<第54回(令和2年) 問79 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問79)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
-
290
<第54回(令和2年) 問80 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問80)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選び、その番号をマ...
- Advertisement
-
291
<第54回(令和2年) 問81 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問81)> 次の記述は、関税の過少申告加算税、無申告加算税及び重加算税に関するものであるが、その記述の正しいもの...
-
292
<第54回(令和2年) 問82 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問82)> 次の記述は、関税法第73条に規定する輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、その記述の正...
-
293
<第54回(令和2年) 問83 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問83)> 次の記述は、特例輸入者及び特定輸出者に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び、...
-
294
<第54回(令和2年) 問84 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問84)> 次の記述は、関税定率法第4条の2に規定する同種又は類似の貨物に係る取引価格による課税価格の決定及び同法...
-
295
<第54回(令和2年) 問85 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問85)> 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第48条に規定する経済産業大臣の輸出の許可及び承認に関するものである...
-
296
<第54回(令和2年) 問86 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問86)> 次の記述は、関税法第8章に規定する不服申立てに関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
297
<第54回(令和2年) 問87 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問87)> 次の記述は、関税法第10章に規定する罰則に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを...
-
298
<第54回(令和2年) 問88 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問88)> 次の記述は、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律に関するものであるが、その記述...
-
299
<第54回(令和2年) 問89 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問89)> 次の記述は、関税法に規定する輸入してはならない貨物に関するものであるが、その記述の誤っているものはど...
-
300
<第54回(令和2年) 問90 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問90)> 次の記述は、関税定率法第7条に規定する相殺関税に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか...