通関士
「関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法」
問題一覧
通関士試験 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法の過去問題一覧です。
全10ページ中8ページ目です。
関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法の過去問題
問題文へのリンク(8/10)
-
351
<第56回(令和4年) 問41 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問1)> 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から...
-
352
<第56回(令和4年) 問42 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問2)> 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から...
-
353
<第56回(令和4年) 問43 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問3)> 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から...
-
354
<第56回(令和4年) 問44 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問4)> 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から...
-
355
<第56回(令和4年) 問45 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問5)> 次の記述は、関税の納税義務に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から...
-
356
<第56回(令和4年) 問46 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問6)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選...
-
357
<第56回(令和4年) 問47 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問7)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選...
-
358
<第56回(令和4年) 問48 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問8)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選...
-
359
<第56回(令和4年) 問49 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問9)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選...
-
360
<第56回(令和4年) 問50 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問10)> 次の記述は、関税の納期限に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選...
-
361
<第56回(令和4年) 問51 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問11)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
362
<第56回(令和4年) 問52 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問12)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
363
<第56回(令和4年) 問53 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問13)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
364
<第56回(令和4年) 問54 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問14)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
365
<第56回(令和4年) 問55 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問15)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
366
<第56回(令和4年) 問56 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問16)> 次の記述は、保税運送に関するものであるが、( イ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
367
<第56回(令和4年) 問57 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問17)> 次の記述は、保税運送に関するものであるが、( ロ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
368
<第56回(令和4年) 問58 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問18)> 次の記述は、保税運送に関するものであるが、( ハ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
369
<第56回(令和4年) 問59 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問19)> 次の記述は、保税運送に関するものであるが、( ニ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
-
370
<第56回(令和4年) 問60 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問20)> 次の記述は、保税運送に関するものであるが、( ホ )に入れるべき最も適切な語句を下の選択肢から選びな...
- Advertisement
-
371
<第56回(令和4年) 問61 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問21)> 次の記述は、関税定率法第4条に規定する課税価格の決定の原則に関するものであるが、( イ )に入れるべ...
-
372
<第56回(令和4年) 問62 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問22)> 次の記述は、関税定率法第4条に規定する課税価格の決定の原則に関するものであるが、( ロ )に入れるべ...
-
373
<第56回(令和4年) 問63 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問23)> 次の記述は、関税定率法第4条に規定する課税価格の決定の原則に関するものであるが、( ハ )に入れるべ...
-
374
<第56回(令和4年) 問64 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問24)> 次の記述は、関税定率法第4条に規定する課税価格の決定の原則に関するものであるが、( ニ )に入れるべ...
-
375
<第56回(令和4年) 問65 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問25)> 次の記述は、関税定率法第4条に規定する課税価格の決定の原則に関するものであるが、( ホ )に入れるべ...
-
376
<第56回(令和4年) 問66 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問26)> 次の記述は、関税の確定及び納付に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい...
-
377
<第56回(令和4年) 問67 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問27)> 次の記述は、関税(附帯税を除く。)の延滞税に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべて...
-
378
<第56回(令和4年) 問68 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問28)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
379
<第56回(令和4年) 問69 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問29)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
380
<第56回(令和4年) 問70 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問30)> 次の記述は、保税地域に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい。
-
381
<第56回(令和4年) 問71 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問31)> 次の記述は、特例輸入者及び特定輸出者に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び...
-
382
<第56回(令和4年) 問72 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問32)> 次の記述は、関税の軽減、免除又は払戻しに関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選...
-
383
<第56回(令和4年) 問73 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問33)> 次の記述は、課税価格の計算方法に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選びなさい...
-
384
<第56回(令和4年) 問74 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問34)> 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第52条に規定する経済産業大臣の輸入の承認に関するものであるが、その...
-
385
<第56回(令和4年) 問75 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問35)> 次の記述は、関税法に規定する輸入してはならない貨物に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか...
-
386
<第56回(令和4年) 問76 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問36)> 次の記述は、貨物を業として輸入する者が備付け及び保存をしなければならないこととされている「関税関係帳...
-
387
<第56回(令和4年) 問77 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問37)> 次の記述は、関税の課税物件の確定の時期に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び...
-
388
<第56回(令和4年) 問78 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問38)> 次の記述は、関税の修正申告、更正の請求、更正及び決定に関するものであるが、その記述の正しいものはどれ...
-
389
<第56回(令和4年) 問79 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問39)> 次の記述は、関税の徴収に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正...
-
390
<第56回(令和4年) 問80 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問40)> 次の記述は、輸出通関に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選びなさい。なお、正し...
- Advertisement
-
391
<第56回(令和4年) 問81 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問41)> 次の記述は、輸入通関に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを選びなさい。なお、...
-
392
<第56回(令和4年) 問82 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問42)> 次の記述は、関税法第73条に規定する輸入の許可前における貨物の引取りに関するものであるが、その記述の正...
-
393
<第56回(令和4年) 問83 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問43)> 次の記述は、関税定率法に規定する関税の軽減、免除又は払戻しに関するものであるが、その記述の誤っている...
-
394
<第56回(令和4年) 問84 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問44)> 次の記述は、関税定率法第19条の3に規定する輸入時と同一状態で再輸出される場合の戻し税等に関するもので...
-
395
<第56回(令和4年) 問85 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問45)> 次の記述は、関税暫定措置法第8条の2第1項の特恵関税制度に関するものであるが、特恵関税の適用を受けよう...
-
396
<第56回(令和4年) 問86 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問46)> 次の記述は、関税率表の解釈に関する通則に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。一つを選び...
-
397
<第56回(令和4年) 問87 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問47)> 次の記述は、外国為替及び外国貿易法第48条に規定する経済産業大臣の輸出の許可及び承認に関するものである...
-
398
<第56回(令和4年) 問88 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問48)> 次の記述は、関税法第8章に規定する不服申立てに関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。...
-
399
<第56回(令和4年) 問89 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問49)> 次の記述は、関税法第10章に規定する罰則に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか。一つを...
-
400
<第56回(令和4年) 問90 (関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法 問50)> 次の記述は、関税定率法第7条に規定する相殺関税に関するものであるが、その記述の誤っているものはどれか...